Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

10月2日のツイート

$
0
0

RT @fujinasubi: 足利家の執事1211 師泰殿が現れて、「鬼鎮め」の獅子舞を提案する・・・ #足利直義 #細川顕氏 #高師泰 #足利家の執事 pic.twitter.com/aOH57qoyfV

posted at 21:56:57

RT @fujinasubi: 足利家の執事1210 「吹田殿」の狐火の話は、早速、次の日に細川顕氏殿のところに届いた・・・。 #細川顕氏 #足利直義 #足利家の執事 pic.twitter.com/4LwfuG4qgX

posted at 21:55:31

RT @fujinasubi: 足利家の執事1029 生者に目撃されれば、宴はおひらき・・・。 #後鳥羽院 #継体帝 #藤原頼通 #藤原広嗣 #足利家の執事 pic.twitter.com/Vw862nhyHY

posted at 21:55:07

RT @shinsojisei: 聖林寺の国宝十一面観音像は、今から153年前、大神神社の境内にあった大御輪寺からやってきた。そのことを廃仏毀釈で説明する人が多いが、正しくない。50年も前にそれが間違いであることは明らかになっているのだが、真実はなかなか伝わらない。私も20年以上前から書いたりしゃべったりしているが… pic.twitter.com/Dqh4CmXKqp

posted at 21:51:47

RT @hardmaru: The Mysteries of the Universe pic.twitter.com/JhObuzy1Sr

posted at 19:37:31

新田著のタイトルは『中世に国家はあったか』ではないか。まあ、タイトルはともかくとして、新田著の内容は相当問題で、多くの研究者の混乱の原因となっているな。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9a…

posted at 18:12:29

という概念を、前近代たる中世社会の評価に持ち込むことがどれだけ妥当か、また仮に持ち込む事が必ずしも無益でないとしても、その概念をどのように用いれば当該期社会の理解の深化に資するのか、という疑問が、今日の日本史学に常につきまとう事はいうまでもない」と書かれているが、

posted at 18:09:46

桃崎有一郎氏は『中世京都の空間構造と礼節体系』で「代表的なところでは新田一郎『日本に中世はあったか』(日本史リブレット19、山川出版社、二〇〇四)等で踏み込んで論じられているように、すぐれて近代的な概念である上に、実際には近代においてさえも定義が困難なまま用いられてきた「国家」

posted at 18:07:38

水林氏は戦国大名を「国家」と捉えるばかりか、近世の「藩」も「国家」とする。戦国大名はよさそうだが、天下統一後の諸藩は一定範囲の警察権だけを幕府から委任されていたと考えるのが自然で、およそ「国家」とは言い難い。水林理論の暴走の一例か。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1e… #gooblog

posted at 17:56:00

水林著を読む元々のきっかけは丸島和洋氏とのプチトラブルで、『戦国大名の「外交」』にも些かシニカルな見方をしていたのだが、やはり「国家」は武力を中心に把握すべきで、そうすると丸島氏の発想もそれなりに理解できる。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a2… #gooblog

posted at 17:50:54

水林彪氏はエンゲルスとウェーバーで重武装しているから、その論理は強靭。ただ、少し間違うとそのまま重厚な思弁力で頓珍漢な方向へ暴走する傾向もあるような感じがする。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/31… #gooblog

posted at 17:46:27

一時期、水林彪氏に入れ込んで、『天皇制史論─本質・起源・展開』にもそれなりに納得していたのだが、承久の乱についての言及を確認してみたところ、分量は少なく内容も貧弱。 うーむ。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f5… #gooblog

posted at 17:43:07

RT @muromachi_bot: フルダヌキ(古狸)年老いた狸。また、比喩。陰険な悪い人。(日葡辞書)

posted at 17:20:22

RT @IichiroJingu: 「並木さんには、研究者コミュニティの外の読者に読んでもらうためのノウハウを余すことなく伝えていただいた」(p247)としており、あるいは「日本社会の特性」云々も、こうした「ノウハウ」の発露なのかもしれない。しかし、私には研究者としての一線を越えているように感じられる。

posted at 17:17:24

RT @IichiroJingu: を超えて、後醍醐はあまりにも常識外の存在だった」(p40)などと書く。しかし、「日本社会の特性」が超時代的に存在するという発想はおよそ学問的とは言い難いのではないか。石原は「あとがき」で、担当編集者の並木光晴という業界では有名らしい人の名前を出して、

posted at 17:17:12

RT @IichiroJingu: 石原比伊呂『北朝の天皇』、警戒音が鳴り響いて来て、落ち着いて読み進められない。正中の変への幕府の対応について、石原は「事なかれ主義といえば事なかれ主義ともいえるが、日本社会の特性を踏まえれば至極妥当であったはずのこの処置は、しかし、結果的には幕府の首を絞めることとなる。幕府の想定

posted at 17:17:03

RT @consaba: 編集者のおすすめ・並木光晴「かつてない明快さと圧倒的な筆力」「今世紀、再び中世ブームが巻き起こるとすれば、火付け役はこの人かもしれません。」 『応仁の乱』呉座勇一(中公新書) - 産経ニュース www.sankei.com/life/news/1701…

posted at 17:14:33

RT @consaba: 中央公論新社・並木光晴さん 「努力家だった坂本は、寸暇を惜しんで同人誌を読みふけるなど、新人の発掘に余念がなかったという。」book.asahi.com/article/12572018 pic.twitter.com/xIyxTO6x3m

posted at 17:14:00

RT @0A0YCY1MG5EWhYk: 拙著『百年戦争』(中公新書)の各章人物紹介については、多くのコメントを頂いております。実を申せば、私ではなく、編集者の並木光晴さんより、多くの歴史物を手掛けてきたご経験からご提案を頂きました。簡略な人物紹介は想像以上に大変でしたが、西洋中世史の先生方からも好評頂いております。 twitter.com/8gfxgjEaM5Cqoa…

posted at 17:12:46

「担当の並木光晴さんは「想定以上の初速で驚いた。特に中学、高校の教員から好反応を得たようだ」と話す。決して簡単ではない日本中世のエッセンスを的確に伝えたいという需要を掘り起こしたのかもしれない」 www.sankei.com/article/202110… @Sankei_newsより

posted at 17:10:16

RT @GrecianGirly: 🎥 Sheep video of the day. 🐑 Sheep Farmer Zayne Hall claims that he has taught his sheep Johnny to drive! 🤣 Poor Johnny looks slightly uncomfortable though! 😕 pic.twitter.com/xxxjjlFWAa

posted at 17:06:24

@nonomaru116 なるほど。ありがとうございます。

posted at 15:33:01

RT @nonomaru116: @IichiroJingu 加賀国が越前国から分立されるのが823年なので、この時期は越前と越中は隣接していたと言っていいと思います。

posted at 15:30:36

細かいことを言うと、越中は越前の「隣国」ではないよね。一瞬、アレッと思ったけど、目次の次の地図を見ても両国の間に加賀が挟まっている。

posted at 15:10:46

の編者として著名な大伴家持から歓待を受けている」(p18)とある。家持は養老二年(718)頃の生まれで天平十八年(746)に越中守になったそうだから、ギリギリ二十代で国司か。越中ではけっこうな数の歌を詠んでいる。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7…

posted at 15:08:22

伊藤俊一氏『荘園』に「この墾田枠を使って東大寺は各地に初期荘園を設けた。七四九(天平勝宝元)年には越前国に東大寺僧の平栄と造東大寺司の官人の生江臣東人が「野占使」として派遣され、国司の使者と郡司とともに荘園の候補地の選定にあたった。平栄は隣国の越中国にも赴き、時の国司で「万葉集」

posted at 15:07:52

RT @hanamomoact: 猫チームも帰ります。 pic.twitter.com/Y5bnV620TB

posted at 12:55:28

RT @IichiroJingu: ま、そうは言っても、戦前の南原繁はいろいろ面白いことは確か。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4b…

posted at 09:57:43

ま、そうは言っても、戦前の南原繁はいろいろ面白いことは確か。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4b…

posted at 09:57:37

一時期、南原繁についてけっこう調べたけど、南原が輝いていたのは終戦直後の時期までだな。国際的に活躍した田中耕太郎と比較すると、晩年の南原は単に頑固な老人で終わったような。小説にするなら南原より田中耕太郎の方が面白そう。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c2… #gooblog

posted at 09:56:24

RT 南原繁の最初の妻、星野百合子は群馬県沼田の出身。プロテスタントの世界では星野家はけっこうな名門。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b0… #gooblog

posted at 09:48:12

RT @sspmi: なお、文庫本の宇野解説の冒頭部分に「本書185頁」からの引用とあるのは、187頁の間違いだと思います。185頁を隅々まで探してもその引用部分が見つけられず、諦めて宇野解説を読み進めると、当該部分は南原と高木の対話シーンから引用したと書かれていたのでもう一度探索、すると187頁にありました!笑

posted at 09:42:23

RT @sspmi: 単行本出版時の宇野先生の書評はこちら。朝日新聞2019年5月4日。 「南原繁の青春と戦後改革への道」 book.asahi.com/article/12342778

posted at 09:42:05

RT @sspmi: 南原繁を主人公に東京帝大法学部の学者たちの青春と苦悩を描く村木嵐『夏の坂道』。2年前の単行本出版時に書評を書かれた東大の宇野重規教授がこの度その文庫化に際し解説を書き下ろし。小野塚喜平次、高木八尺、田中耕太郎、美濃部達吉、丸山眞男…碩学らが人間味溢れる人物として登場する長編小説。 pic.twitter.com/l51LnLBkWD

posted at 09:40:27

RT @uesugi_dewa: 東の地方にある都というと…? twitter.com/muromachi_bot/…

posted at 09:37:21

RT @oishiitakuan1: 今日も暑いで pic.twitter.com/A6GX91OFj6

posted at 09:36:36

RT @muromachi_bot: ミッカン(蜜柑)日本の甘いオレンジ。(日葡辞書)

posted at 09:24:43

RT @iokhicjnoakn: 伊勢国司 #北畠顕能 の墓と伝えられる「塚原中世墓」。オートキャンプ場の中「国祖丸山」という小高い丘の上にある。多気北畠氏遺跡や北畠神社を訪れても、ここまで足を伸ばす人はほとんどいない。#南朝 #五輪塔 pic.twitter.com/Sm7CVspzhY

posted at 09:11:53

RT @the_shb: Today seems as good a day as any to share these pics of the cat done as a Zen garden with the world pic.twitter.com/w3oJm8gacW

posted at 07:42:10

RT @bibliopoly: おはようございます。 10月になりました。 画像は『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月 www.amazon.co.jp/s?k=BiblioArt+… #写本 #細密画 #中世 #ベリー候 pic.twitter.com/Cz4bEd9Efg

posted at 07:40:39

RT @SlCathy: #October1st I like Autumn sunshine at Ewelme. pic.twitter.com/v2JxDGJo0I

posted at 07:39:18

RT @FJCivantos: La galería porticada de Ntra. Sra. de la Asunción, Duratón-Segovia, destaca por la delicadeza y elegancia de su escultura @CyLesVida @Segoviaturismo @patrimoniojcyl @PatrimonioESP @cylromanica @amigosromanico @codigoromanico @LaHuellaRomnica @CdRomanico @HistoriayArte3 pic.twitter.com/1cs5oPst0Q

posted at 07:36:11

RT @patrimoniojcyl: Las IV Jornadas cluniacenses continúan el 2 de oct. con la conferencia en #Frómista de 'Una cultura literaria en la encrucijada. La producción peninsular de manuscritos durante los siglos XI y XII⁣⁣⁣ ¿Aún no te has inscrito en info@clunyiberica.es⁣⁣?⁣ @IbericaCluny pic.twitter.com/4Sdi38Spx5

posted at 07:34:09

RT @Businirmaslejos: ALAS DE MÉXICO EN BURGOS Se trata de una escultura monumental en bronce, creada en 2010 por el artista #JorgeMarín, uno de los mayores exponentes del arte contemporáneo figurativo de #México. La obra produce un contraste entre el arte moderno y el gótico de la #CatedraldeBurgos pic.twitter.com/tRymXrRuRf

posted at 07:30:42

RT @FlorianKatua: Y de propina, estimad@s human@s... Existe un precioso libro ilustrado que narra (en este caso reconoceré que mucho mejor que yo) la historia del gato Pangur Bán y su monje. Está escrito en 2016 por Jo Ellen Bogart y los dibujos son de Sidney Smith. De nada. pic.twitter.com/f8Kcz1BnF8

posted at 07:29:38

RT @FlorianKatua: Describía al diablo adorado por las brujas como una figura mitad hombre y mitad gato, lo que hizo que fuéramos considerados como agentes del infierno. Pronto, empezamos a ser expulsados de conventos y monasterios (dónde antes éramos tan bien recibidos) y de pueblos y ciudades. pic.twitter.com/rfOdyIPxe5

posted at 07:28:34


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles