Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

1月31日のツイート

$
0
0

RT @shiraumeizumi: うっとりするほどの私の除雪。 見事だわ。

posted at 17:37:41

RT @MenschOhneMusil: Clyde A. Copson. pic.twitter.com/BnLCrW6gHQ

posted at 17:12:56

@ganrim_ いえいえ、本当に後生畏るべしと思っています。 私は大正時代の思潮を調べていたとき、やはりベルクソンをやらねば、とか思ったことがあったのですが、元々哲学に向いていないので、あっさりあきらめてしまいました。 もう少し余裕ができたら論文も読ませていただきます。

posted at 17:09:38

Lotzun氏はまだ若いから、多少の勘違いは仕方ないのでは。 twitter.com/takehiroohya/s…

posted at 13:14:05

がんばれ、ハイネ。 twitter.com/yusaku_matsu/s…

posted at 13:04:07

RT @ganrim_: 「オープンレター」の件で明らかになった様に、現代を覆わんとするキャンセル・カルチャーの中心は(北米でまさにそうなっているが如く)正に「大学」なんだ、というお話です。それも嘗ての共産党系による大学支配とは異なる形態を取っていて…… twitter.com/ganrim_/status…

posted at 13:03:01

松沢裕作とか、さすがに唯物史観がどうのこうのという世代ではないので、何であんな方向に進むのかが分からなかったけれど、雁琳氏の論考は参考になるな。もちろん全面的に賛成という訳ではないけれど、考えるヒントが沢山ある。 twitter.com/IichiroJingu/s…

posted at 13:01:18

中村政則『日本の歴史第29巻 労働者と農民』(小学館、1976)と誤字まで共通。岩波書店は『生きづらい明治社会』のような愚書を早く廃刊にすべし。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/51… #gooblog

posted at 12:51:33

結論が先に出ているから、史料の読み方も本当に雑。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/51… #gooblog

posted at 12:49:06

松沢裕作は歴史学界を代表する「寄り添い」莫迦だな。しかし、本当に明治時代に実在した女性たちに「寄り添」っているのではなく、『あゝ野麦峠』のような仮想世界の女性に「寄り添」っている。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/cb… #gooblog

posted at 12:48:04

松沢裕作がやっているのは「誰もが検証しうる, 帰納的な論理によって構築された, 歴史学的な分析」ではなく、弱者に寄り添ったフリをした自分語り。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/14… #gooblog

posted at 12:45:00

松沢裕作『生きづらい明治社会』は近代資本主義の組織が「家に帰っても父親や夫を軽んじ, ささいな諍いにも離婚を要求」するような女性を育てたことには全く注目しない。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2d… #gooblog

posted at 12:43:44

松沢裕作の『生きづらい明治社会』(岩波ジュニア新書)も本当に奇妙な本であった。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ef… #gooblog

posted at 12:40:03

北村紗衣は自身が「当時者」「被害者」であるとして、早稲田大学教授から本物の深刻なセクハラを被った人たちに「寄り添」っているけど、実際には「被害者」でも何でもないよなあ。北村はたぶん日本で最強のフェミ闘士であり、「被害者」になりようがない稀有な存在。 dontoverlookharassment.tokyo/2022/01/29/int…

posted at 12:37:01

“当事者である場合は、社会の中での「私の生きづらさ」を如何に扱うかに問題が傾注していく。当事者でない場合は、当事者に対して如何なる言動を以て自らの社会属性的罪責性を贖い、当事者に「寄り添う」のかが常に問われることになる。” |雁琳の『晦暝手帖』 @ganrim_ #note note.com/ganrim_/n/n349…

posted at 12:28:01

RT @ganrim_: 【しらなみのかげ】 今、〈解釈権の独占〉へとひた走るのは誰か #19|雁琳の『晦暝手帖』 @ganrim_ #note note.com/ganrim_/n/n349… 本日の更新です。今日は、件の「オープンレター」に代表されるキャンセル・カルチャーの根源、人文社会科学系アカデミアの様相について書きました。

posted at 12:17:25

クレージーケンバンドの横山剣かと思ったw twitter.com/Newsweek_JAPAN…

posted at 12:09:56

RT @miyazakion: 後白河法皇と八重さんの念が強すぎる #鎌倉殿の13人 #殿絵 pic.twitter.com/qq3YsfpNSA

posted at 12:07:58

RT @blackbird1429: 素敵な金縛り(1週間ぶり2回目) #鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 pic.twitter.com/Yp8fnZUOoJ

posted at 12:00:37

RT @iokhicjnoakn: 熊谷市の奈良神社。豊城入彦命の4世孫で下毛野氏の祖・奈良別命を祀る twitter.com/iokhicjnoakn/s…

posted at 11:45:29

RT @mesan_ka: 北秋田市、晩梅にて! 売ってたーーー!!! 発掘♪発掘♪ # 発掘スイーツ pic.twitter.com/e4Oldn8WQZ

posted at 11:41:54

2022共通テスト古文問題の受験レベルを超えた解説(その1) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5d… #gooblog

posted at 11:08:53

RT @tksmyc_lucky: この子のぱっつん前髪・・・素敵。 pic.twitter.com/xU3mYbVcHG

posted at 10:06:14

山岸徳平 「とはずがたり覚書」は私の旧サイトで紹介していましたが、今はインターネットアーカイブで読めます。 web.archive.org/web/2006100621…

posted at 09:21:42

それくらい『増鏡』での亀山院の好色は印象的だったのですが、戦後『とはずがたり』が周知されるようになると、後深草院が陰湿なド変態とされる一方、亀山院は単なる明るい好色家となった感じです。

posted at 09:20:11

姞子が、この斎宮を、嵯峨の亀山殿へ御招きになり、亀山院も御列席遊ばされた。亀山院は、なほ打解けて斎宮に逢ひたいとの、御意がおありになつた。これはその際の記載である」と書いているので、『とはずがたり』発見後も山岸は「院」を亀山院と思っていたことが伺えます。

posted at 09:17:55

を見ると、山岸は「増鏡、草枕の巻に「なにがし大納言の女、御身近く召しつかふ人、かの斎宮にもさるべきゆかりありて、むつまじく参り馴るゝを召しよせて……」として、亀山院が、「なにがし大納言の女」に用件を御命じになつた事がある。この斎宮は、その頃、御上京中の、愷子内親王であつた。大宮院

posted at 09:17:03

亀山院は『増鏡』の他の場面でも好色であることが露骨に書かれているので、昭和十三年に山岸徳平が『とはずがたり』を「発見」するまでは、異母妹に執着する変態の「院」は亀山院だと思われていました。ただ、山岸徳平 「とはずがたり覚書」(国語と国文学』17巻9号、昭和15年)

posted at 09:16:14

正解は亀山院です。この場面は後嵯峨院が没して斎宮だった愷子内親王が京都に戻った頃の話として設定されているので、文永九年(1272)没の後嵯峨院は不可。後宇多院と伏見院はそれぞれ1267,1265生まれなので若年過ぎて不可ですね。

posted at 09:14:15

RT @minoruno: 太りすぎ工藤茂光さん、意外と重要人物だった。 頼朝軍の最初のターゲット! 山木兼隆と堤信遠って何者?? gendai.ismedia.jp/articles/-/91725 #現代新書

posted at 09:03:34

RT @kotensinyaku: 『とはずがたり』(後深草院二条/佐々木和歌子訳)院の寵愛を受けながらも、皇族貴族たちの漁色に、また女たちの嫉妬にさらされる日々……。宮中でのなまなましいまでの愛欲の生活と、出家後の遍歴を赤裸々に綴った中世文学の傑作。buff.ly/2Vz6KY3 pic.twitter.com/xco7DETrP5

posted at 08:56:14

RT @kotensinyaku: 今年の大学入学共通テストの国語に後深草院二条 の『とはずがたり』が出題されたんですね。 光文社古典新訳文庫版は、訳者佐々木和歌子さんの詳しい解説と関係系図・相関図などの付録もたっぷり! この機会にぜひ。 buff.ly/2Vz6KY3 受験生のみなさん(ひとまずですが)お疲れさまでした✨ pic.twitter.com/5zubyEhNYp

posted at 08:56:03

RT @ygyr: #歴創版日本史ワンドロワンライ 遅刻失礼します。 女房で後深草院二条ちゃん pic.twitter.com/jI4mMpBTsK

posted at 08:55:46

RT @simadu1123: とはずがたり、案外突然発見された本だったんだな。蜻蛉日記みたいにずっと伝えられてた本だとばかり思ってた

posted at 08:54:18

RT @gofukakusanijou: おはようございます。今週も宮仕え頑張ります!

posted at 08:53:21

RT @ge4YnFwJeBgpGKR: 昨日公園で遊んだ猫 まん丸なんで勝手にマルってあだ名つけてます pic.twitter.com/JWckRibE6M

posted at 08:11:39

庇護する北条時政と、元流人の山木兼隆を庇護する堤信遠との争いという構図を、山木攻めから読み取るべきだろう。源頼朝対山木兼隆、北条時政対堤信遠、工藤茂光対伊東祐親。様々な対立関係と思惑を内包しつつ、山木邸討ち入りは決行される。討ち入りがどのように描かれるか、次回が楽しみだ」

posted at 08:09:52

「川合康氏は、同じ伊豆国田方郡の武士である北条時政と堤信遠はライバル関係にあり、兼隆・信遠を最初の攻撃目標に定めたのは時政であると推定している(『源頼朝』ミネルヴァ書房、2021年)。頼朝の挙兵は打倒平家を視野に入れた壮大なものだったが、時政の意図は別のところにあった。流人の源頼朝を

posted at 08:08:53

「永井晋氏は、茂光は出奔した有綱の代わりに源頼朝を担いだのではないか、と推測している(『鎌倉源氏三代記』吉川弘文館、2010年)。頼朝の挙兵の背景には、工藤茂光と伊東祐親の勢力争いが存在したのである」gendai.ismedia.jp/articles/-/91725 #現代新書

posted at 08:07:12

RT @55_kumamon: おはKUMAMONday~!今週もエイエイモーン! pic.twitter.com/YizKWTvfIq

posted at 08:03:51

RT @55_kumamon: おはくま~!今日もはりきっていくモン! pic.twitter.com/X0by6adunk

posted at 08:03:29

RT @emijinguji3009: ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて「ソール・スタインバーグ シニカルな現実世界の変換の試み」観てきました。 www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp…

posted at 08:01:36

RT 篠原清興の「榮城湾上陸后の露営」か。名前も知らなかったが、生没年不詳で作品もあまり多くないようだな。ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0…

posted at 07:59:42

RT @slam_asian: Shinohara Kiyooki, Bivouac after the Landing at Rongcheng Bay, 1895 www.slam.org/collection/obj… #stlartmuseum #museumarchive pic.twitter.com/IiZHWXWICg

posted at 07:53:04

RT @DickKingSmith: Interspecies friendship of the day. pic.twitter.com/IR6ygQB5vG

posted at 07:50:57

RT @HirokoMiyamoto7: 近所にこんな教会があったとは、祭壇モザイクが見応えありました! pic.twitter.com/rZSJyE1ZLc

posted at 07:50:13

RT @SlCathy: #SundayStonework In the chancel, in St Mary's Ipsden, my eye was immediately drawn to these remarkable faces! On reflection, they look rather grumpy. The remainder of the slender jamb shafts of Purbeck marble had handsome waterleaf or volute capitals. pic.twitter.com/Rq12t1R80X

posted at 07:48:22

RT @InterlaceKnots: BEHOLD, my brother Esau is an hairy man, but I am a smooth man (Genesis 27:11). That, plus he gaddeth about with nothing on but a braided belt of entwined ivy vines. Sculpture him in stone on my tomb at the church, for he is troubled beyond the fringe youtu.be/UOsYN---eGk twitter.com/JWNairn/status…

posted at 07:47:20

RT @RealMandeville: Animal pilgrims in the Smithfield Decretals (@britishlibrary Royal MS 10.E.IV) - Reynard the Fox and Noble the Lion dressed as pilgrims, with hat, staff, and scrip. In the image on the right, Reynard offers a dead goose and a money-bag, while greedy Noble waves a birch at him. pic.twitter.com/qWDSqNdCkl

posted at 07:46:01


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles