RT @uesugi_dewa: 同じく「尊卑分脈」に見えますが、高師秋の妻も上杉から来ているんですよね。 師秋は師直の従兄弟であり高家嫡流を争う関係にありながらも、師直に比べて政治軍事・文化両面において有能さを発揮した形跡が乏しいようで、亀田俊和先生は「無能」と評価😨 キビシイ twitter.com/uesugi_dewa/st… pic.twitter.com/fjOnZt3voy
posted at 15:38:52
RT @uesugi_dewa: みんな花粉つらいよね… 杉のことは嫌いになっても、上杉は嫌わないでください🥺
posted at 15:38:28
RT @IichiroJingu: @francis_sasaki 尊氏を悪者に仕立てているというよりは、第一段階で同母兄弟の殺害を主導した直義が第二段階では因果応報で尊氏に殺された、ということで直義への非難が強いようにも見えますね。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ee…
posted at 15:33:54
RT @IichiroJingu: @francis_sasaki 第一段階が同母兄弟による同母兄弟の殺害、第二段階が殺害した側の同母兄弟のうち、兄が弟を殺害ですから、『太平記』の作者は明らかにこの二つを関連づけていますね。そして、第一段階では鴆毒を用意したのが直義ですから、どちらかといえば直義主導のように見えます。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/32…
posted at 15:33:48
@francis_sasaki 尊氏を悪者に仕立てているというよりは、第一段階で同母兄弟の殺害を主導した直義が第二段階では因果応報で尊氏に殺された、ということで直義への非難が強いようにも見えますね。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ee…
posted at 15:33:05
@francis_sasaki 第一段階が同母兄弟による同母兄弟の殺害、第二段階が殺害した側の同母兄弟のうち、兄が弟を殺害ですから、『太平記』の作者は明らかにこの二つを関連づけていますね。そして、第一段階では鴆毒を用意したのが直義ですから、どちらかといえば直義主導のように見えます。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/32…
posted at 15:29:42
RT @francis_sasaki: 太平記の作者は足利尊氏にとって都合の悪い人物を鴆毒(ちんどく)で殺したことにして尊氏を悪者にしようとしているような印象を受けますね。
posted at 15:17:18
RT @francis_sasaki: wikiは森茂暁先生の説を引用して恒良、成良両親王はもうしばらく生存していた、としていますね。
posted at 15:17:12
RT @francis_sasaki: 岩波文庫「太平記(三)」中の第十九巻にて足利尊氏、直義が恒良、成良親王に鴆毒(ちんどく)を盛って殺害したと言う記述がありますが、 でもこの鴆毒は亀田俊和先生が「観応の擾乱」で実在性に疑問を述べておられました。 恒良、成良両親王毒殺も足利直義毒殺同様怪しいという事になるでしょうか。
posted at 15:16:15
RT @Zangiri_mono: オンライン授業こわすぎる。 陛下は「愛子がオンラインで授業を受けているのをそばで見る機会もあったが、私たち自身も新たな知見を得ることができたり、何か学生時代に戻ったような気持ちになった」と話される場面もあった。 news.yahoo.co.jp/articles/f0c67…
posted at 15:13:50
RT @easyfirenze: サンタ・クローチェ聖堂の前を通った。今日もダンテが睨みをきかせてました。 pic.twitter.com/KFGpztjsGw
posted at 15:11:57
RT @easyfirenze: すごく気になる形のビスコット💕 pic.twitter.com/zAsumF2E4V
posted at 15:11:39
RT @YumiPolar: 本当に出会う人すべてがマスクしてる……聞いてはいたものの衝撃。コロナ感染の初報告前の2019年11月に出発した私たち61次隊は、コロナウイルスのない世界で15カ月生きた地球規模で稀有な人類。その間に世界が変わってしまったのを実感し、浦島太郎のような気分です。(続く) #南極
posted at 14:57:07
RT @masaG_nonbili_G: 久しぶりの薄磯海岸からの中之作、やはり海は良い‼️ さらに本日は三崎公園、マリンタワー近くのカフェ「ウルル」さんでワッフル食べてきたよ✨ pic.twitter.com/Kqm0FJYTIa
posted at 13:12:03
「八方美人で投げ出し屋」考(その7) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e2…
posted at 12:47:58
RT @sasakitoshinao: 朝日新聞記者の「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートは、福島民友新聞の昨年2月のこの記事を批判したものです。私は非常に素晴らしい記事だと思うので、読んでみてください。/【風評の深層・トリチウムとは】眼前に「処理水」...77万ベクレル buff.ly/2SGEG3N pic.twitter.com/aj368SFWJs
posted at 12:04:11
RT @nonomaru116: トレンドに「女子アナ実家の高級料亭」って上がっているけど、これどう見たって玄冶店の濱田家やんけ……!!
posted at 12:01:58
RT @KoichiYoshizuka: 【百年ニュース】1921(大正10)2月23日(水) 皇太子裕仁親王が欧州視察出発を前に伊勢神宮参拝。母親の貞明皇后は欧州視察に反対だが原敬首相が押し切る。また皇太子渡欧も山県の陰謀だとして2月10日頃から右翼・国粋主義者が阻止運動を展開するが特に混乱なく3月3日に出発した。twitter.com/KoichiYoshizuk… pic.twitter.com/RDG0VsNSJ7
posted at 11:11:26
RT @ngsbiopark: 猫の日が終わったのでネズミを置いておきますね 🐭 #鬼天竺鼠 pic.twitter.com/6YZMDxuwGT
posted at 11:07:27
RT @Harita_arayshi: 「京都府伏見市」が載ったレアな地図。 伏見市は1929(昭和4)年5月1日に誕生。1931(昭和6)年4月1日に京都市に編入して消滅した。伏見市が存在した日数は700日で、改称で消えた市を除けば、日本の「市」の中で最も短命。また、日本初の合併や編入により消滅した市でもある。冨山房発行「新日本地図」 pic.twitter.com/oDAw0QrtxA
posted at 10:55:09
RT @aki_akiaki: 良いふきのとうが採れたので、ふき味噌をつくった。 pic.twitter.com/eY6DCPWlQS
posted at 10:33:21
RT @mkuze: 食堂。椅子がかわい過ぎる。 pic.twitter.com/PBvdUmcJhl
posted at 10:30:38
RT @mkuze: 自由学園明日館 #名建築で昼食を pic.twitter.com/YR9tAp5lju
posted at 10:30:17
ただ、大田友紀子説には若干の疑問もある。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/65…
posted at 09:51:36
RT 蟷螂山と四条隆資については大田友紀子氏(京都産業大学日本文化研究所上席研究員)が研究されているな。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9c…
posted at 09:50:47
RT @reiziro: イメージが一変したのは、四条隆資です。「蟷螂の斧」を「大敵に軽装備で無謀で挑む」という辞書的な意味で理解していましたので京都の祭りの話は知りませんでした。『南朝の真実』で「忠臣」のイメージに距離を置くスタイルになったため、四条隆資が盲点でした。「好きな武将」は昔も今も〇〇です。 twitter.com/ebisukosyo_mar…
posted at 09:48:37
RT @sakai_tak: 寿司デリバリー🍣 pic.twitter.com/qXJJ3oqqsP
posted at 09:43:04
四十代の山家浩樹氏とちょっと雑談したことがあるが、山家氏も渋い風貌になられたな。 company.books-yagi.co.jp/archives/6324/3
posted at 09:41:34
RT @Kangen_Coup1246: RT 山家浩樹先生(東京大学史料編纂所) 「影印から読み解く多彩な情報-高精細カラー版で『碧山日録』を読む-」 近年、影印本の刊行や史料画像の公開が進むなかで、活字の翻刻がどのような形式・体裁で提供されるべきか、重要な指摘。「解釈を加えて単純化した」翻刻へ。 company.books-yagi.co.jp/archives/6324
posted at 09:35:07
RT @Yokohama_Geo: 千里浜なぎさドライブウェイ、波の浸食で通れなくなっているという石川テレビの報道映像(左)の場所はここだ。予想以上に砂がごっそりなくなって、陸側の護岸がむき出しになっている。こんなことになっていたとは…。Googleストリートビュー2019年撮影 www.google.com/maps/@36.86182… pic.twitter.com/qMe7KLdw3c
posted at 08:41:02
RT 里浜なぎさドライブウェイ、一回だけ走行したことがある。非常に快適に走れて、砂の微妙な感覚も珍しく、楽しかった。
posted at 08:40:27
RT @manabu16: 国内で唯一、車で走行できる砂浜である羽咋市と宝達志水町の「千里浜なぎさドライブウェイ」の一部が数百㍍にわたり、波による浸食で21日までに消えた。全線約8キロのドライブウェイは昨年12月13日から不通となっており、復旧のめどは立っていない。#北國新聞 pic.twitter.com/rXFce3JpDx
posted at 08:37:31
RT @honnoinosisi555: 徳仁親王(現・天皇)の「著者プロフィール」(『水運史から世界の水へ』より) pic.twitter.com/UQ67oPvPhE
posted at 08:36:18
RT @leoleoncinofi: #猫の日 フィレンツェ高級店街を通ったら、グッチ本店にドラえもんがいました! pic.twitter.com/qZIxwsNoKi
posted at 08:35:19
RT @humorandanimals: this husky was supposed to learn how to swim, but discovered she could just float instead (jukin media) pic.twitter.com/I9AngPHw5W
posted at 08:27:11
RT @densuke640: 亀田俊和先生の「南朝の真実」を読み始めた。戦前の南北朝正潤論争(南北朝、どちらが正統か)について気になることがある。明治から昭和に至るまでの天皇は北朝の血統だが(今上天皇もそうだ)、なぜ南朝が正統と言うようになったんだろう?戦前では不敬にあたらんのかしら。
posted at 08:18:39
RT @shinobi803: 生まれて初めて忍者刀の鍔に足をかけて塀を越えてみた pic.twitter.com/QQhnTdcoS4
posted at 08:11:21
RT @_Neillo_: 京都 知恩院の実家が細々約70年ほど続くせんべいやでして……。主原材料の小麦や卵の大部分を京都産とすることで、食感を高めましたのでよろしくお願いします……。 mitsuyoshi.official.ec pic.twitter.com/FMb01uO7KT
posted at 08:07:35
RT @DickKingSmith: The floor is molten rock (magma) that has been expelled from the interior of the planet. pic.twitter.com/W4Nj9n7QkW
posted at 08:06:11
RT @RexChapman: Check out this Belgian Malinois with springs in his legs. Jumping the river...pic.twitter.com/JYOHYFXo1Z
posted at 08:05:32
RT @DickKingSmith: Snowetry in motion. pic.twitter.com/Bvq7d6AkKt
posted at 08:04:08
RT @mari_iga: 猫が付いた取っ手。後姿が可愛い。 664–30 B.C. エジプト メトロポリタン美術館 #猫の日 pic.twitter.com/HACl9h37eM
posted at 08:00:36
RT @tomoakikubo: 今年もフェリシモ猫部さん 猫の日チャリティー企画に参加させていただきました。ご興味のある方はよろしくお願いいたします。 www.nekobu.com/222/2021/?xid=… #地域猫チャリティー2021 #猫の日 pic.twitter.com/MLZrfAHTYq
posted at 08:00:25
RT @momokanazawa: モーセの角は、しばしば「出エジプト記」第34章29節 「顔の肌が光を放っている」 という表現がラテン語訳のとき、「角」に変わったといわれますが、ラテン語聖書を使っているはずのカロリング期でもモーセに角は見られません。詳細は、通信講座:モーセの生涯前編 3月7日まで www.kogei-seika.jp pic.twitter.com/tuGMVT10lb
posted at 07:59:16
RT @momokanazawa: 動物のえがきかたが特徴的!「エルサレム入城」では子ロバが下に。尻尾がチュロスみたいにねじれている。そしてキリストがご機嫌。 >通信講座・ノヴゴロド 28日まで www.kogei-seika.jp pic.twitter.com/32KoaaJPPX
posted at 07:59:02
RT @momokanazawa: アングロサクソン写本Aelfric paraphraseで角が初めて出てくるのですが、気になるのは右下の方……じつはこの写本未完成部分に後代のひとが顔を入れちゃってるんです。 pic.twitter.com/sOtSiZgzyZ
posted at 07:58:33
RT @SlCathy: We know squirrels are frisky critters from Medieval times - the manuscripts give the game away! @elpitviper Naturally they have updated their media from parchment to GIFs. twitter.com/BrazierMary/st… pic.twitter.com/Ueue4vPipu
posted at 07:57:54
RT @SlCathy: #OwlishMonday Priceless illustration from the Book of Hours, B.11.22, Trinity College, Cambridge. The Lion-King looks so confident that he has casually crossed his legs; the messenger looks so timid he can hardly hand over his missive - & the owl (left) has completely lost it.🦉 pic.twitter.com/r9OQ4b7KBQ
posted at 07:57:43
RT @SlCathy: #OwlishMonday I've enjoyed the comments on my previous owl illustration hugely. How do you interpret this scene? Carting the youngsters around can be hard work, especially if you are an owl pressed into unwanted service. Book of Hours, B.11.22, Trinity College, Cambridge. 🦉 pic.twitter.com/PR0nEWifdc
posted at 07:57:35
RT @durhamcathedral: It’s national #LoveYourPetDay so please welcome the Cathedral dog, Tilly! You may have all seen her making appearances in Canon Charlie Allen’s online services but today she has her own spotlight. Tilly is a Goldendoodle and loved by all here at Durham Cathedral. pic.twitter.com/F8At9CpgtP
posted at 07:56:39