『太平記』を無視して、森茂暁氏が綺麗に整理された護良親王令旨の一覧表をごく素直に眺めれば、護良は「父帝の暗黙の了解」ではなく、正式の了解を得て征夷大将軍に任官したと考える方が自然ではないか。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/cb…
posted at 19:48:33
呉座勇一氏や細川重男氏は護良が正式に征夷大将軍に任ぜられる前に征夷大将軍を「自称」していたとするが、これも史料から素直に出てくる話ではなく、『太平記』が前提。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/47…
posted at 19:46:11
RT ただ、護良が征夷大将軍を望んだという話は『太平記』に出ているだけで、『梅松論』にも『神皇正統記』にも登場しない。私見は『太平記』の創作ではないか、というもの。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8b…
posted at 19:41:49
RT @TenkouTisatu108: #逃げ上手の若君 主人公属性モリモリな護良親王 父のためと言っているがこの人、幕府滅亡直後から父・後醍醐天皇の比叡山に戻り出家しろという命令に叛き、足利尊氏排除を要求しながら信貴山に籠城するというこれ謀叛だろという行動を起こしてる。 征夷大将軍の地位はこの時ゴネた結果得た物である。 pic.twitter.com/FvxIp3KJiy
posted at 19:36:14
@1582_ten_mo_43 挨拶もない人はブロックすることが多いのですが、あなたがご自分の意見を言えば、私も真面目に答えましょう。
posted at 18:49:00
RT @alumnae_musical: アメブロを投稿しました。 『22nd結成と大切なお知らせ』 #アメブロ ameblo.jp/alumnae-musica…
posted at 17:59:27
RT @snarkypoppy: Fanny Ducasse pic.twitter.com/G488HJr2W6
posted at 17:48:46
RT @HWarlow: Delightful pictures usually including animals and pets which she then turns into stories. Fanny Ducasse. See more at google search. pic.twitter.com/ESAwrxZvwf
posted at 17:48:16
RT @illust_euro: 部屋の様子、花々、木の葉などが、緻密に細部まで、細いペンで描かれ、そこに透明水彩で着色。 イラストレーター:Fanny Ducassé タイトル:Dans le ventre de la Terre お母さんのおなかで -5- 翻訳付 他の絵と解説:www.illust-euro.com/?p=9259 pic.twitter.com/QandqTewPr
posted at 17:47:43
RT @illust_euro: ペン描きの単純さを、色彩の重ね方で重厚に。手を抜くことなく神経を行き届かせています。 イラストレーター:Fanny Ducassé タイトル:Dans le ventre de la Terre お母さんのおなかで -終- 翻訳付 他の絵と解説:www.illust-euro.com/?p=9259 pic.twitter.com/UsVihC97SC
posted at 17:46:58
RT @HWarlow: Interesting painting by Fanny Ducassé French artist. I liked this one as soon as I set eyes on it. pic.twitter.com/giQa7Se6xj
posted at 17:46:14
RT @HWarlow: ‘The Hunter’ by Alan Parry completes our arty day. I love his paintings as there is always a hint of a shiver in my spine as I post them. Thanks my Twitterarty. I will return tomorrow with more to see Helen, Dr S Toots and Max 😊🐶🐶👨🏻🍳 pic.twitter.com/owsimGkuLH
posted at 17:45:47
RT @nsakaty: 「地を這う」ようになる前の蛇、なんかシュールなのが多いな pic.twitter.com/WwOLYAJVhm
posted at 17:42:58
RT @HirokoMiyamoto7: 女性用アーマー作っている所がある!また似合ってるのが魅力。中世時代の服や装飾品も揃っていて興味深いショップです。 Arm Street. m.armstreet.com pic.twitter.com/oLwebyw0A6
posted at 17:41:48
RT @cafebaghdad: スマホが登場するはるか昔にメソポタミアの人々が作り出した情報ツール。くさび形文字がびっしりと刻まれた粘土板。 英語では普通タブレット(tablet)と呼ばれる。トルコの首都アンカラにあるアナトリア文明博物館の展示室はまるでアップルストア。 pic.twitter.com/kpzpvIAqvR
posted at 17:41:01
RT @emijinguji3009: 今日の一冊。「ソーンダイク博士短篇全集 第1巻 歌う骨」(リチャード・オースティン・フリーマン著) ホームズのライバル。法医学者にして名探偵。名探偵の行くところ事件が起こるのは世の習い。 pic.twitter.com/epZnwkhP5u
posted at 17:39:44
RT @honda_02nh: snap pic.twitter.com/hoWESDpFnn
posted at 17:38:55
RT @madda_be: 京都・伊藤久右衛門「紫陽花パフェ」雨露に濡れる紫陽花をイメージ、人気No.1の季節パフェ www.fashion-press.net/news/72776 @fashionpressnetから
posted at 17:35:55
RT @shiraumeizumi: いつもなら病院帰りに珈琲ぐらい飲んで帰るのだけど、今日はデパ地下だけ寄って帰ってきた。ロイズのチョコレートケーキで家カフェ。
posted at 17:35:08
RT @shiraumeizumi: 久しぶりのかかりつけ医受診。 先生が「インドの感染爆発を日本と比べたら駄目よ。 生活環境が全然違う。感染力が強くても飛沫感染だからね、そこをちゃんと抑えてたら、感染予防出来るからね。会食はダメ。会食しようとする人は勇気あるよね、あははは。」と言っとりましたばい。
posted at 17:34:45
RT @kamedatoshitaka: 直義がいちばん思ってたかもですね。だからこそ、いともあっさりと南朝に降伏できたわけで…。 twitter.com/IichiroJingu/s…
posted at 17:25:34
RT @kamedatoshitaka: 太平記は、基本的にギャグ小説ですからね。 twitter.com/IichiroJingu/s…
posted at 17:25:19
×厳格な実証主義に耐えられる専門研究者 〇厳格な実証主義に耐えられる訓練を積んだ専門研究者
posted at 14:45:21
呉座勇一氏は「階級闘争史観」を厳しく非難するが、歴史研究者の南北朝時代に対するリアルな認識を妨げているのは、むしろ研究者がみんな生真面目すぎることではないか。左翼的な人もそうでない人も、厳格な実証主義に耐えられる専門研究者の大半は笑いへの理解に乏しい。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ad…
posted at 14:43:47
新田一郎氏の見解は私見と近いような感じもするが、やはり相当離れているな。それは『太平記』に原因があるのではなく、新田氏に笑いの感覚が乏しいためではないかと思われる。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/92…
posted at 14:38:22
「木ヲ以テ造ルカ、金ヲ以テ鋳ルカシテ、生タル院・国王ヲバ何方ヘモ皆流シ捨奉ラバヤ」なんていうのは、実は当時の人の大半、とまではいわないけれど、相当多くの人が内心では抱いていた感覚では。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1c…
posted at 14:36:05
両統迭立が長く続いて天皇制という国家の基本的な秩序が相当にグラグラしていたところに後醍醐がいろいろやらかしたので天皇の権威は更に大幅に低下、というのが南北朝時代の実態ではないかな。後醍醐(南朝)の権威だけが低下したのではなく、天皇制全体の権威が大幅に失墜。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8f…
posted at 14:27:46
水谷三公氏の『江戸は夢か』を特に深い考えもなく信頼する苅部直氏の『「維新革命」への道』も駄目。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/81…
posted at 14:13:21
RT 三谷三公氏、何が専門か分からないほどいろんな分野の本を書いているけど、日本の近世史はあまり感心しない。『江戸は夢か』はダメな本だった。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6e…
posted at 14:08:56
RT @seijigakusitan: ダイシーは『憲法序説』を著し議会主権について論じました。名誉革命って聞いた事ありますよね。革命によって国王に対して議会が優位に立ち、19世紀になると選挙法が改正され議会主権が確立されていったんです。歴史的経緯は水谷三公『王室・貴族・大衆』『英国貴族と近代』が詳しく説明しています。
posted at 14:05:24
RT @ReutersJapan: 生後7カ月のバーニーズ・マウンテン・ドッグの子犬。名前は「ミシュナク」。 pic.twitter.com/DMEsqTSWps
posted at 14:03:49
RT @yuta1984: 日本の中世文書WEBに新資料『後醍醐天皇自筆書状』を追加しました。元弘三年(1333)、鎌倉幕府が滅び、後醍醐天皇が京都に復帰した直後に書かれた書状とのことです。サイトでは @kojima_sakura 先生による釈文、解説、読み下し、そしてカラオケ読み上げをご利用頂けます。 chuseimonjo.net/#/document/40 pic.twitter.com/lQdxwZ7U4v
posted at 13:51:51
RT @ansatsu_k: いよいよ、本日発売の週刊少年ジャンプはなんと #逃げ若 が表紙&巻頭カラーです! 皆様の応援のおかげです!ありがとうございます! 足利尊氏の真価がついに発揮されます…!必読です!よろしくお願いします! twitter.com/jump_henshubu/…
posted at 13:51:15
佐藤進一『南北朝の動乱』では『太平記』の流布本に依拠していることを示さずに六月二十三日としているが、これは自説の都合上、六月二十三日でないと都合が悪いから。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/61…
posted at 13:50:16
RT 大軍勢で上洛といっても、その日付が問題なんだよなあ。客観的には『増鏡』の六月十三日を疑う理由はないが、『太平記』は諸本で大混乱。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/61…
posted at 13:46:01
RT @galgamekabukimo: 実は大塔宮様は母は「不明」ので、後醍醐帝の後継者と考えることは一度もないではないかと… そして父帝の齟齬も多い、多分大軍勢で上洛したことで尊氏より後醍醐帝に恐れられた... 《逃げ上手》出番多分少ないと思いますが、亀田先生の《南朝の真実》と《護良親王》を読んでください #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/smIsRjC8To
posted at 13:41:25
RT @iWWyufduZ65zCtC: 亀田先生はウルトラの母をご覧になったのだろうか。 twitter.com/ApilyNet/statu…
posted at 13:40:56
これも殆ど読まれていない記事だけど、誰がどんな関心から見に来てくれたのか。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6f…
posted at 13:40:03
私の地味ブログ、昨日は珍しい記事が少し読まれていた。ま、しょーもない小ネタですが。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1c…
posted at 13:35:46
桃崎有一郎氏「後醍醐の内裏放火と近代史学の闇」(その13) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8f…
posted at 12:59:52
RT @gofukakusanijou: 琵琶は7歳から惟光中納言に習い始め、それほど熱心に練習していたわけではなかったけれど、9歳からまた何度も院から教わって蘇合、万秋楽など弾けるようになった。10歳で「幼いのに上手に弾く」と花梨木の琵琶を後嵯峨院から頂戴したのだった。
posted at 12:16:38
新潟モボ・モガを探せ! 「新潟初の喫茶店「香蘭」No1女給さよこ」 www.ed.niigata-u.ac.jp/~tanji/mobomog…
posted at 10:10:20
RT @oldpicture1900: 戦前の喫茶店の女給さんたちです。全部再掲。 (1)旧制七高(鹿児島)の学生が通ってた喫茶店。(2)旧制新潟高校の学生が通ってた明治製菓喫茶部 (3)(4)東京の喫茶店 pic.twitter.com/2BDvkqslW5
posted at 10:02:51
RT @madda_be: 見た目はプリン。だけどチーズケーキ!?パステルの新作気になる~。 bg-mania.jp/2021/05/103962… @bargain_maniaから
posted at 10:00:54
RT @g_kasya: @Yamanami_ZAION 被曝の森と、死の森をイメージさせながら、実は人がいなくなって生命の溢れる森になっているという
posted at 09:39:57
RT @lr_ishy: おどろおどろしい音楽と深刻なナレーションで、やっと見つけた僅かな違いを大袈裟に伝えてたけど、その僅かな違いも時間とともに減っていき、新たに芽生えた植物の線量が低いというのは喜ばしい結果だった。今後ますます安全性が確認されそう。一番の衝撃は駆除した猪の数、6万匹!だった。#被曝の森
posted at 09:39:20
RT @sakura0319mluna: TOKIOが福島で米作り再開した後に被曝の森とかやってるの、本当にアホじゃねぇかと思うよね。見てないけど。
posted at 09:38:32
RT @qqdoctor18: あっという間に重症ベッドがギリギリ。会食歴ある人がやはり多い。そのとばっちりを受けた可哀想な人もちらほら。ほんと、みんな会食大好きですね🤗
posted at 09:37:26
RT @thor_tetsuya: NHKはまだ被曝の森とかやってる一方、TOKIOは数キロ離れていない地点で米を作り始めた。
posted at 09:37:20
RT 梅原猛ならば呉座騒動をどのようにさばくのであろうか。井上章一氏の手腕やいかに。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b9…
posted at 08:57:58