Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

12月3日のツイート

$
0
0

RT @tatuya01: 何故、我輩が退かねばならぬのだ。 pic.twitter.com/8ONNnTQBwp

posted at 20:45:01

RT @sato51643335: 「基礎研究の結果として種から芽や枝が出て花が咲きそうな段階に来たら、その後は産業界も費用負担して一緒に応用研究に取り組むべきだ。今の産業界はおいしい果実がいくつかできた段階から初めて金を出す。厚かましい」www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 20:43:55

RT @t_nomura0713: 渋谷の教員室には、そこかしこに今月24日(祝.・月)は通常営業と張り紙が。 決して休講にするなよという強い意志を感じる。

posted at 20:43:21

RT @akitakatahaku: 昨日30日の中国新聞文化面に、当館の企画展の記事を掲載頂きました! そして、明日2日は謎の人物、宍戸家俊の講座です。当日受付も可能ですので、市民文化センター小ホールへお越し下さい。13時半開始です。 pic.twitter.com/QJtX1jgRQb

posted at 20:40:54

RT @akitakatahaku: 今朝は本日の講師、末柄豊先生と五龍城跡に登り、宍戸司箭神社へ。 なんと岡山からお越しの司箭流の有志の方々が、剣術を奉納されていました。 講座は一時半からです。なお、末柄先生は今年「戦国時代の天皇」という著書を出版されています。 pic.twitter.com/8Hu0OrKSp9

posted at 20:40:35

RT @akitakatahaku: 本日の末柄先生の公開講座、予定を大幅に超える皆様に参加頂きました。 講演は、司箭院興仙なる人物が、確かに安芸宍戸氏の出であることを同時代史料から立証され、彼が登場する史料を全て洗い出して実像に迫るという画期的なものでした。 この「魔法使い」と言われた司箭、企画展でも紹介しています。 pic.twitter.com/XrncZKUCW9

posted at 20:37:37

RT @AraceliRego: Bracelet of Psusennes I the third king of the Twenty-first dynasty of Egypt who ruled from Tanis (Greek name for Dzann, Biblical Zoan) between 1047 – 1001 BC pic.twitter.com/0XH1mIBlAG

posted at 17:57:34

RT @JohanOosterman: Money chest, 17th century. Highlight in the beautiful @KaapSkil Museum, Oudeschild Texel. pic.twitter.com/OtqZ0OjWAI

posted at 17:57:18

RT @HWarlow: How very strange droll and completed in India Ink by Jean Solé. I researched him but I don’t like the rest of his comic book style art! Some is lacking in taste. pic.twitter.com/LHibkQdF9f

posted at 17:56:37

RT @HWarlow: Keeping the odd ones together today. this is a really strange Illustration by Eva Bednárova for ‘Button Tales 1974. I looked at her other work and I’m not that keen... pic.twitter.com/2XAeyu4fJL

posted at 17:56:27

RT @okannda: こんな可愛くないコアラがいるとはw マーチに合わせてるんだろうな。 pic.twitter.com/bTeNFF7LIM

posted at 17:51:23

RT @Zweder_Masters: Walk like an Egyptian. Liber Floridus, Universiteitsbibliotheek Gent. pic.twitter.com/jzPy9127r9

posted at 17:46:50

RT @Zweder_Masters: Take Me to Your Leader. @MorganLibrary MS M.268 fol. 22r pic.twitter.com/QcI1tF5CDZ

posted at 17:46:35

RT @Zweder_Masters: There were some scary creatures on board Noah's arc. pic.twitter.com/N5pFxpeyku

posted at 17:46:04

「植民地以下的=印度以下的な労働賃銀」(by 山田盛太郎&中村政則) goo.gl/WVG248

posted at 11:22:24

「おーい中村君」 goo.gl/3w3vdG

posted at 10:20:22

ま、政治家としてはともかく、歌人としては非常に優秀な人ですね。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/88…

posted at 08:08:39

通光が変な遺言を残したので、通光の没後、久我家は相続争いでボロボロになる。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/30…

posted at 08:05:50

ウィキペディアには「後に後嵯峨天皇の大叔父として、弟・土御門定通と共に権勢を振るい」などと書かれているけど、何だかなあという感じ。ちなみにこの人が『とはずがたり』の後深草院二条の祖父。

posted at 08:03:38

乱後はずっと散位だった源通光が太政大臣になれたのは寛元4年(1246年)。しかし、これは弟の土御門定通が後嵯峨天皇擁立に功績があったためで、通光自身は何もせず、定通の活躍をボーっと眺めていただけ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85…

posted at 08:01:46

承久の乱で後鳥羽と一緒に暴れた源通光は乱後に完全に干され、他方、幕府に通じていた西園寺公経は殺されかけるも、乱後は一転して栄耀栄華を極める。乱の翌貞応元年(1222年)に早くも太政大臣に。 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF…

posted at 07:55:24

建保6年(1218)10月8日、源通光(1187-1248)は西園寺公経(1171-1244)と一緒に権大納言から大納言に転じているのか。しかも16歳上の公経より通光の方が前に書かれている。 twitter.com/JPNatArchives/…

posted at 07:50:33

RT @r2d2c3poacco: Perry Lancasterさんの猫作品。相変わらず最小限の情報量で、コロンとしててツヤッツヤで、木目が美しくて素敵。 pic.twitter.com/2dxXX5rUSa

posted at 06:54:47

RT @kubohashi: 台湾のイラストレーターさんによる、お父さんと小さい息子との子育ての情景。どれもこれも既視感がある。良い。メガネごと顔を潰されてるやつとか、うちでついこの前も見たなあ。 / “Single Dad Illustrates What…” htn.to/xE4PK1

posted at 06:52:50

RT @DickKingSmith: Armoured Purrsonnel Carrier. pic.twitter.com/va76SJJU3y

posted at 06:48:17

RT @VisitSicilyOP: Angoli incantevoli di #Siracusa 📸Maurizio Formati #visitsicilyinfo #unesco #visitsicily #arte pic.twitter.com/5DkZSxCOB1

posted at 06:45:23

RT @Italia: La Cattedrale di San Michele Arcangelo è un gioiello del romanico pugliese. il suo aspetto maestoso domina la cittadina di Bitetto 👉 bit.ly/Cattedrale-San… #IlikeItaly #Italia #Puglia @viaggiarepuglia 📷 IG drinophoto pic.twitter.com/p8PFzUwDQa

posted at 06:44:58

RT @mayao216: 今日は浜松でバッハのクリスマスオラトリオの本番でした。まだ頭の中でティンパニとラッパの音が鳴っています。少し早いけど「クリスマスおめでとう!」って叫びたい気分。シャルパンティエのノエルではリコーダーも吹きました。(めっちゃくちゃ緊張した笑)借り物ですが木目の美しい楽器です。 pic.twitter.com/PhIrlsAUVy

posted at 06:39:28

RT @HirokoMiyamoto7: 陶芸で有名なバレンシアのマニセス 金色の釉薬はメソポタミア文明からの歴史があり モロッコとスペインで更に釉薬開発、作り方は長く秘密にされていようです。 16世紀にムデハル・ゴシック模様のラスター彩が商業化し欧州各地にマジョリカ焼きとして販売されていました。 バルセロナ・デザイン美術館 pic.twitter.com/B60iBk5OwM

posted at 06:38:10

RT @HirokoMiyamoto7: ホタテの貝殻を使った装飾 古来から神聖な意味を持ち多くの宗教装飾品に使われています。 大きさは10cm程 フレデリック・マレ美術館  Museo Frederic Marès pic.twitter.com/atGVnauxbF

posted at 06:37:51

RT @jagodazubrowka: 地下鉄の広告に市民の支持が超厚そうなローマ皇帝いました pic.twitter.com/jduSgpdhe4

posted at 06:37:17

RT @mari_iga: 12月 くるんとなった尾っぽの山羊座(磨羯宮) 右は、冬の食料の準備のため丸々と太った豚を屠ろうと男性が斧を振り上げているところ オータンのサン・ラザール聖堂 pic.twitter.com/Gj2FKG88bF

posted at 06:36:40

RT @momokanazawa: S. Maria de mur, Catalunya pic.twitter.com/9gXKc5bHCY

posted at 06:34:28

RT @momokanazawa: マリアさまにはない pic.twitter.com/kTG3HandZs

posted at 06:34:13

RT @momokanazawa: 土曜の望星学塾の準備中。写真はアンコーナの大聖堂の祭壇障壁。「はじめに言葉ありき」と書かれた福音書を手にした福音書記者ヨハネの衣にも文字が散らされているのが面白い。 pic.twitter.com/7bnCq444HJ

posted at 06:33:55

RT @Pythika: My favourite lovely horse. Look at that mane. Attic pot, C6th BC @LACMA collections.lacma.org/node/731617?pa… pic.twitter.com/hOPzTs0X59

posted at 06:32:50

RT @JAJafri: A Group of Indus Valley Terracotta Figures #Harappa, Pakistan, 3,000-2,000 BC 11 standing figures with prominent facial features and coffee-bean eyes, including two Janus-type figures, all with joining hands, plus a 4th/5th C Gupta terracotta fragment www.christies.com/lotfinder/scul… pic.twitter.com/H76i1g1Wh9

posted at 06:32:26

RT @SlCathy: Time for bed. I think I'll head off, riding backwards on a well muscled hare. It's the only way to travel! @celiahart @ZwartblesIE 🐇🐇🐇 pic.twitter.com/UZZXpXE5df

posted at 06:31:43

RT @SlCathy: Cathy was feeling rather frazzled, and given the look on her face, decided it was time to head for bed. Ormesby Psalter f.131r. @inky_r @BlythAJ @KnightonStar 🦉🦉🦉 pic.twitter.com/6l612IHWkO

posted at 06:31:34

RT @RembrandtsRoom: Andrea Mantegna, Virtus Combusta, 1490s. A blind woman (humanity), stumbled towards an abyss guided by Lust, Folly and Deceit. Ignorance watches from her throne. A metaphor for today as well. Highly finished drawing. pic.twitter.com/UvO2GN7Wsz

posted at 06:29:13

RT @Zweder_Masters: Is that hair real? @MorganLibrary MS M.19 fol. 54v pic.twitter.com/jjMP3nyBZX

posted at 06:27:52

RT @DirkSchoenaers: What...a...page! 'Opening page of the Breviary, with the Offices for the first Sunday in #Advent' www.bl.uk/catalogues/ill… pic.twitter.com/Wvmr7rtjlf

posted at 06:26:50

RT @DirkSchoenaers: "Extinct 'Siberian unicorn' may have lived alongside humans" The borders of medieval manuscripts could have looked a bit different... #unicorn manuscripts.kb.nl/show/manuscrip… pic.twitter.com/xh9tiKJmFK

posted at 06:26:32

RT @red_loeb: Just imagine that sweater! 🤔 Add MS 11390; Der Naturen Bloeme of Jacob van Maerlant; Netherlands, W; 14th century; f.22v @BLMedieval pic.twitter.com/HMCvFzkncl

posted at 06:25:47

RT @red_loeb: What a handsome & not at all harmless fish! 🙄 @julianpharrison Add MS 11390; Der Naturen Bloeme of Jacob van Maerlant; Netherlands, W; 14th century; f.50v @BLMedieval pic.twitter.com/eTfgMbxBj0

posted at 06:25:29

RT @red_loeb: This folio from the 'Ormesby Psalter' with its historiated 'D'(ixit) is so replete with details as to be almost overwhelming. Bodleian Library MS. Douce 366; Psalter ('Ormesby Psalter'); 1250–1330; f.147v @BDLSS pic.twitter.com/RWLcDqzyIQ

posted at 06:25:10

RT @AinonenT: Insular art from England, 7th-9thC includes these lively animals, and my favourite fire-lion leaping out from the catastrophic Ahsburnham House fire in 1731. Read more from this quick guide to 500 years of English art: www.bl.uk/medieval-engli… #PolonskyPre1200 pic.twitter.com/j0CCS808Nu

posted at 06:23:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles