Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

5月22日のツイート

$
0
0

藤原朝俊のエピソード、私は謎の第三者がいるものと考えましたが、朝俊が「是は駿河殿の手者」と言ったのを莫迦な小河太郎が真に受けて逃がしてしまった、と考える方がすっきりはするんだよなあ。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ac… #gooblog

posted at 21:21:30

高橋秀樹氏を始め、慈光寺本を「妄信」する研究者には権門体制論論者が多い。これは偶然ではない。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3d… #gooblog

posted at 20:36:06

高橋秀樹氏が「朝廷・幕府を含む中世国家や中世社会の中で」と書かれているように、権門体制論者の文章の特徴の一つに国家と社会の区分の曖昧さがある。そして、権門体制論者は、「国家」とは何か、を定義して議論することがない。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b4…

posted at 20:33:34

「鎌倉幕府や東国武家社会という枠の中ではなく、朝廷・幕府を含む中世国家や中世社会の中で、三浦一族とその動向を捉え…」「武家社会も包み込んでいる天皇を頂点とした身分体系や官職の昇進コースと速度に示される家格、祖先に対する意識など、中世前期の社会規範を前提」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7e…

posted at 20:31:22

「永井晋は、北条氏・三浦氏両雄の決戦とする従来の捉え方に対して、その本質は北条氏外戚の交替、幕府首脳の世代交代を背景とした三浦氏と安達氏との対立であると明確に打ち出しており(『鎌倉幕府の転換点』…)、高橋『三浦一族の中世』も同様の見方に立つ 」blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6d…

posted at 20:26:42

野口実氏や長村祥知氏は『承久記』諸本の成立時期・作者に関する議論には踏み込まず、従来の研究から慈光寺本=「最古態本」との結論だけを受け継ぎ、「最古態本」だから慈光寺本は信頼に値する、という前提で研究を進めているように見えるが、この点は高橋秀樹氏も同じか。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2e…

posted at 20:24:12

「後鳥羽上皇の義時追討の命令が下された対象として慈光寺本『承久記』が記載しているのは、武田・小笠原…さらに北条時房である。時房の名がみえることは、後鳥羽上皇の挙兵の目的が、幕府打倒や北条氏打倒でもなく、義時一人の排除にあったことを物語っていよう」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1b…

posted at 20:21:35

「どうも道家は承久の乱と無関係ではないだろうという感じがしてきます。…あれは実は、後鳥羽を中心とする朝廷が北条義時相手にやった戦争、しかけた戦争なんですね。…後鳥羽の意図としては頼経をそのままにしておいて北条氏に変わって三浦氏を北条氏の立場に置く」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/54…

posted at 20:18:51

「こうして『吾妻鏡』の記事を分析すると、安達氏が主導して三浦氏を討とうとしたという話は虚構であり、時頼と泰村との間では、最後まで和平交渉が重ねられていたが、和平を望む泰村の意に反して、三浦一族内の好戦派勢力に引きずられる形で挙兵に至ったというのが実像で…」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a9…

posted at 20:15:17

「義村の駿河守任官は特別な待遇であった。…義村の任駿河守は、北条氏が持っていた枠を譲られての任官だったことがわかる。北条氏が鎌倉殿の外戚として源氏一門に準じて受領となったように、義村は北条氏の外戚の立場で、北条氏に準じる形で受領となったのであろう」blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e7…

posted at 20:13:32

高橋秀樹氏が慈光寺本をやたらと信頼する理由の一つとしては、高橋氏が長年の三浦氏研究で形成した三浦義村像と慈光寺本のそれが近いことがありそうだな。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/01… #gooblog

posted at 20:10:32

慈光寺本を引用するにしても、それなりの留保があればよいが、高橋氏は「義村が胤義の子三人を殺して異心なきことを義時に誓い、幕府軍が上洛した後、鎌倉に残った義村ら三浦勢で義時を討つように勧めます」という具合いに、丸々慈光寺本を信じ込んでいるかのような書き方。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/74…

posted at 20:06:10

高橋秀樹氏が『国史学』に載せた最新論文の紹介。高橋氏は本当に緻密な議論をする人だが、私にとって非常に不思議なのは、そうした高橋氏が何故か慈光寺本のような奇妙な軍記物には極めて甘いこと。 www.youtube.com/watch?v=3eH4qR…

posted at 20:00:42

RT @glasscatfish: 細野さんお疲れ様でした。 被災地のガレキ処理に反対した人はいろんな意味で信用しない、ってのを処世訓にしてます。 twitter.com/hosono_54/stat…

posted at 19:18:45

RT @DickKingSmith: Probably the most agile giant rodent you'll see today. pic.twitter.com/Z2Sh7x9WlU

posted at 18:06:07

RT @ke_1sato: この記事で紹介された内容を、先日刊行された洋学史学会の『洋学』30号に掲載しました。

posted at 16:00:31

RT @ke_1sato: 2019年9月に北海道を訪れた際に見た史料について、取材をしていただきました。19年当日の呟きがこちら twitter.com/ke_1sato/statu…

posted at 15:59:54

RT @ke_1sato: 沈没した幕末の軍艦「開陽丸」から謎の古文書 誰が何のために? | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…

posted at 15:59:27

そこはかとなく奇妙な「小河太郎」エピソード(その2) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ac… #gooblog

posted at 09:06:59

RT @ukiyoeota: 亡き夫の仇討ちがうまくいかず病気になる「おこま」。そこに現れ「鼠を捕って元気をつけよ」と告げるのは、亡夫「とら」の幽霊。おこまの波乱万丈な人生ならぬ猫生を綴った『朧月猫の草紙』は「#江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」展にて5/28(日)まで展示中です。 pic.twitter.com/wTcLFsCEeQ

posted at 07:42:24

RT @Keio_MitaLib: <小首かしげて> #キュレーターバトル #イチ推し生きもの に ここ掘れわんわん!のあの方。 明治大正頃、海外お土産用に作られた手のひらサイズの《ちりめん本》には花咲爺さん他、外国語の日本昔話がいろいろ。 こんな子に小首かしげてにっこりされたら 心荒んだ時(注:いつも)癒されます(MT) #貴重書 pic.twitter.com/lGToaQPPA7

posted at 07:34:03

RT @emijinguji3009: ジャンバラヤも作ってみた。お米ばかり食べてる。 pic.twitter.com/LwjkJInZS7

posted at 07:30:37

RT @momokanazawa: みんぱくの「ラテン・アメリカの民族芸術」展をすべりこみで観てきました。やはり圧倒されましたが、久しぶりの常設展がじわじわ面白くて。知らない世界がまだまだあるのはたのしい。惹かれるのはラテン世界なのに、世界一周して日本に(東アジアに)戻るとなぜか懐かしさをおぼえる。 pic.twitter.com/2t9FTnimMs

posted at 07:27:21

RT @AMNH: Happy birthday to Mary Anning, the “Mother of Paleontology!” Born #OTD in 1799, she hailed from Lyme Regis on the coast of Dorset, England, & grew up collecting fossils. A few of her many accomplishments include unearthing one of the first ichthyosaurs & discovering Dimorphodon! pic.twitter.com/kfp3YxuPCh

posted at 07:26:04

RT @AlisonFisk: Ancient Egyptian hippos made by artisans around 4,000 years ago. Blue faience decorated with river plants of the Nile 🦛 🦛🦛❤️❤️❤️ 📷 my own #Archaeology pic.twitter.com/GBZPluBWUu

posted at 07:25:16

RT @occult__culture: Reconstruction of the Athena Parthenos pic.twitter.com/Sk3Dd6gYzi

posted at 07:24:12

RT @bwallower: #StainedGlassSunday John Piper designed so windows at St Margaret's Westminster post WWII bombing. Not to everyone's taste, nor typical Piper style (some say he didn't want to distract from late med east window). But peering at them for years I find them wonderful, contemplative. pic.twitter.com/M6VfDH57yg

posted at 07:22:46

RT @ColMuseums: Hey, Listen! It's been over a week since #TearsOfTheKingdom was released. This bottle was once thought to be a "lacrimarium", a #Roman tear container. However, the Romans didn't really catch tears in bottles. It was more likely used to contain medical or cosmetic ointments. pic.twitter.com/YnYLPHT12M

posted at 07:22:01

RT @DrNWillburger: #AncientSiteSunday: the Temple of Isis at the island of Delos, #Greece. The cult of the #Egyptian goddess began to spread around the Mediterranean in the early Hellenistic period. #Archaeology pic.twitter.com/AaxBhgZUaP

posted at 07:21:41

RT @Calthalas: What do you mean tomorrow is Monday? pic.twitter.com/qTTBCuXRkM

posted at 07:21:11

RT @VManuscripts: "Sube aquí, y te mostraré lo que ocurrirá después" Así empieza el ciclo de visiones Juan en el Apocalipsis. Un paisaje repleto de fuego, escorpiones, plagas, el abismo, luchas cósmicas... destrucción y resurrección. En la imagen: Berry Apocalipsis pic.twitter.com/YB0CGpPg9e

posted at 07:20:00

RT @BLMedieval: Medieval and Renaissance Women: remember their names Hildegard von Bingen; Ismania, widow of Laurence Berkerolles; Julian of Norwich; Kunegunde; Jane Lumley; Margaret, Archduchess of Austria; Nicolosa Sanuta; Odelina de Trachy; Petronilla of Nereford ... blogs.bl.uk/digitisedmanus… pic.twitter.com/lCtZ8Yeizz

posted at 07:18:02

RT @VirDesideriorum: (4/4) Details: Animals after the flood; the burnt offering; Noah in his vineyard; Noah drunk. @BLMedieval Add. 18850, f. 16v pic.twitter.com/CXeyhHLt1a

posted at 07:14:13

RT @VirDesideriorum: (3/4) After the flood, whose destructive power is depicted, people and animals leave the ark. Noah offers a burnt offering, begins to work as a farmer and plants a vineyard. When he is drunk, his sons Shem and Japheth cover his nakedness. @BLMedieval Add. 18850, f. 16v pic.twitter.com/bEuJpIRpYX

posted at 07:13:56

RT @VirDesideriorum: (2/4) Details: Workers on the roof have a box of nails at the side or drive a peg into the joint of purlin, end rafter and collar; a carpenter uses a plane to produce a straight edge to a board; his colleague drills a hole in a timber using an auger. @BLMedieval Add. 18850, f.15v pic.twitter.com/jAAJaHBKlQ

posted at 07:13:39

RT @VirDesideriorum: (1/4) The Building of Noah's Ark in the Bedford Hours, illuminated by an unknown master in Paris, c. 1415-35. The image gives us a vivid impression of a medieval construction site. In the background, the various animals are led to the ark. @BLMedieval Add. 18850, f. 15v pic.twitter.com/PeIBPkcNzL

posted at 07:13:17

RT @RomanicCatala: Ens encanten les llicències figuratives d'alguns d'aquests 'índexs', com la curiosa serp amb pic a l'evangeliari de l'artista Cutbercht, copiat a Salzburg al segle VIII i conservat a Viena.  En coneixeu més? pic.twitter.com/qKzvxjE3Ao

posted at 07:12:34

RT @red_loeb: 'Vocavit autem Moysen, et locutus est ei Dominus de tabernaculo testimonii..." Leviticus #Bibliabnfmslatin8 BnF MS Latin 8 (1); Biblia Sancti Martialis Lemovicensis altera; second half of 11th or beginning of 12th century; Abbey Saint-Martial de Limoges; f.41r @GallicaBnF pic.twitter.com/uZQrZRbtoZ

posted at 07:10:53

RT @red_loeb: Initial 'L'(ocutusque) at the beginning of Numbers: "Tollite summam universae congregationis....." #Bibliabnfmslatin8 BnF MS Latin 8 (1); Biblia Sancti Martialis Lemovicensis altera; second half 11th or beginning 12th century; Abbey Saint-Martial de Limoges; f.52r @GallicaBnF pic.twitter.com/53ZRJKohms

posted at 07:10:31

RT @red_loeb: The beginning of the book of Joshua: "Et factum est post mortem Moysi servi domini..." #Bibliabnfmslatin8 BnF MS Latin 8 (1); Biblia Sancti Martialis Lemovicensis altera; second half 11th or beginning 12th century; Abbey Saint-Martial de Limoges; f.82r @GallicaBnF pic.twitter.com/2EpJD9Zujj

posted at 07:10:20

RT @melibeus1: Life is good. @BLMedieval Add 24098 22v pic.twitter.com/lcqD9lFf0G

posted at 07:09:18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles