Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

12月6日のツイート

$
0
0

@kamatatylaw @tamai1961 論理的に考えれば「違法不当という認識」があると思いがちですが、実際には全然ないと思います。何故なのかは分かりませんが。

posted at 23:47:10

@kamatatylaw @tamai1961 高橋先生はご自身が深読みできるからそう思われるのでしょうが、あの人は天然なので深読みしてはいけないようです。偉大な知識人の自分が書く文章が他人に誤解されるはずがなく、誤解したらそれは読み手が悪いという信念があるので、合理的解釈が難しい文章も平気で書くのだ、と最近私は気づきました。

posted at 23:39:26

「まず、反対意見の方から見ると、天龍寺造立反対の急先鋒だったのは堀川具親という人物であり、彼は、反対の理由として次の二つを挙げる。すなわち造営予定地である亀山殿は、代々の皇居で無双の名所であり、それを天龍寺の用地とするにはふさわしくないこと、そして近年の…blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/12…

posted at 22:52:35

「当時の堀川家は、具守(百七段に登場する「堀川内大臣殿」)の晩年に当たり、早世した嫡男具俊の息、権中納言具親を養子にして家嫡に定めていた。問題は具守の女で具親には伯母であり姉となる琮子の身上であった。彼女は永仁六年(一二九八)十月、後伏見天皇の大嘗会御禊…blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0a…

posted at 22:50:48

「前坊御まへに月の夜、権大納言殿さぶらはせ給て、御酒などまいりて御連歌ありしに、候よし人の申されたりければ、御さかづきをたまはすとて まてしばしめぐるはやすき小車の  といひをかれて、つけてたてまつれとおほせられし かば、たちはしりて逃げんとするを…blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fd…

posted at 22:49:15

「内には万里小路大納言入道師重といひし女、大納言の典侍とて、いみじう時めく人あるを、堀川の春宮権大夫具親の君、いと忍びて見そめられけるにや、かの女、かき消ち失せぬとて求めたづねさせ給ふ。  二、三日こそあれ、程なくその人とあらわれぬれば、上、いとめざましく…blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a7…

posted at 22:46:43

小川剛生氏「しかし当時の高僧が女性を養うことは珍しくなく、とはずがたりの「有明の月」も、作者とまさに「一躰」になる(「有明の月」も仁和寺の高僧ということになっていた)。少なくとも顕助と具親母は生活をともにしていたのである」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/31…

posted at 22:41:02

「十月六日、六波羅より土御門皇居へ剣璽を移す儀式が行われた。剣璽渡御という。まず大納言堀川具親・参議葉室光顕ら公卿廷臣が六波羅探題南方の北条時益邸へ赴き、前に剣璽役を勤めたことのある四条隆蔭・三条実継・冷泉定親の三人が検知を行った。剣璽はおのおの新しい櫃…blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/67…

posted at 22:38:39

私の地味ブログ、この記事がたまに読まれることがあるのだが、堀川具親など興味を持つのはどんな人なのだろう。 あるいは小川剛生氏の名前で検索をかけているのかな。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a7… #gooblog

posted at 22:34:55

RT @Tocqueville_tan: 褒められることだとまでは言ってませんし、そもそも「謎の〜」に言及しているのは、前後のツイート文脈を無視して、自身への言及と確信された北村先生ご自身がエゴサして過去のツイートを意味深に引用されたからですよね。 ここまでくるとミスリードというにはちょっと過ぎたるように思いますが。 twitter.com/Cristoforou/st… pic.twitter.com/xa5Hykrm9l

posted at 20:43:11

@tsukuru_ouu 衣笠太朗氏の唯一の単著『旧ドイツ領全史』、実際に読んでみるとたいした本ではないのですが、素直な感想をツイートすると訴えられそうなので、怖くて書けませんw

posted at 20:40:01

RT @hitokotoooinusi: 「アトリエ古都通信:橿原神宮オーダー品&献上品の「古清水鉄絵呉須菊文徳利」」 ⇒ ameblo.jp/nanamagari39/e… #アメブロ @ameba_officialさんから 橿原神宮は江戸時代には鳥居すらたってないんですけどw 江戸時代の古清水とか大嘘ですねw

posted at 20:30:16

RT @shiraumeizumi: 札幌、雪ゼロ。12月なのにない。 昨年の今頃、14センチくらい積もっているのに、まだゼロ。 平年の根雪初日12/6

posted at 19:57:05

RT @petty_bonitas: リベラルアーツって、視点を複数に増やすための学問じゃなかったっけ。固定化させてどうすんねん。

posted at 19:39:56

RT @petty_bonitas: 現代のリベラルやフェミって、過去に精神病者や同性愛者を矯正施設に送ってたタイプだと思う。

posted at 19:39:50

RT @Tocqueville_tan: お答えします。 トクヴィルが遠縁かつ親友のボーモンと共に、近代監獄制度視察を主目的にアメリカ官費旅行したのはご指摘の通りですが、トクヴィルがアカデミー・フランセーズのアワードを受賞した共著作はまさにその監獄制度に関する論文です。 "公用そっちのけ"などというのは全く事実に反します。 twitter.com/Cristoforou/st… pic.twitter.com/B3tu1HWyty

posted at 19:36:51

私は北村紗衣からブロックされているので読めないけど、北村がまた言論弾圧をやっているらしいな。 twitter.com/Tocqueville_ta…

posted at 19:36:09

いぶりがっこの件、岸田首相が除外扱いの大英断を下せば、秋田県での政権支持率が相当アップするのではw twitter.com/neiger_akita/s…

posted at 19:31:55

RT @yururihodaka: 彼らの柑橘類への憧れはおそらく今も健在で、ドイツ人と故郷の話をしていて地元のことを「田舎だけど温暖で海も穏やかで魚が美味しくて、オレンジやキウイが名産品なんだ。あと温泉がめっちゃ湧いてる」って説明したら「この世の楽園かよ!!」って言われたことありますね twitter.com/hugo2249/statu…

posted at 19:23:03

RT @onokagakaga: 誰や、いぶりがっこどご浅漬けと言ってるやづは!

posted at 19:21:47

RT @neiger_akita: 「いぶりがっこ」は大根を4日ほど燻した後、人工甘味料や保存料を一切使わずに玄米と麹(こうじ)の発酵の力で2か月間漬け込む発酵保存食だ。 全国で食中毒が相次いだという「浅漬けなど」と一緒にしてもらっては困るども・・・なんとかならねえべもんだべかなぁ。へばな。 #いぶりがっこ twitter.com/jijicom/status…

posted at 19:21:30

RT @madda_be: 猫の姿が外枠になった日本初の印鑑「超まる猫はんこ」をリニューアル | ストレートプレス:STRAIGHT PRESS - 流行情報&トレンドニュースサイト straightpress.jp/20211206/609218

posted at 19:16:53

RT @junmonao3: まぁまぁ混んでるドックランで飼い主さんが投げたフリスビーが私の後頭部に激突してしかも追いかけてきたボーダーちゃんが私の背中を足台にキックして華麗にフリスビーをキャッチしたっていうドリフの教本に載ってそうな事件起きた。

posted at 17:53:28

RT @karapaia: 犬の保育園のプールの時間が楽しそうすぎて明日が月曜日とかどうでもよくなってきた。 pic.twitter.com/VdTqMdXVeN

posted at 17:53:02

RT @afpbbcom: ろうそくの冠を頭に、英で「聖ルチア祭」 www.afpbb.com/articles/-/337…

posted at 17:52:33

RT @chutoislam: 同情すべきこのツイートの少し前に「外国人原則入国停止」のニュースに対して、よくやった「原則」じゃなくて全部停止にしろ、と断じているのをみて引いた。すでに国際誌エディターになっているぐらいの人は鎖国して立て籠ってもいいけど、これからの世代が国際的活動していくのを妨げてはいかんのでは twitter.com/bon23966215/st…

posted at 17:48:52

RT @chutoislam: 「任期制はなくせ」と「外人全部入れるな」という意見が同居するのが人間というもの twitter.com/bon23966215/st…

posted at 17:48:32

「深心院関白記」の白河殿「山上御所」と『とはずがたり』の「白河殿くわいそ」の関係も問題となるが、「くわいそ」はやはり会所で、「山上御所」の一部が「会所」として用いられていたのではないか。「会所」は室町以降の用例が多いが、鎌倉期にもそれなりにある。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d5…

posted at 17:44:10

三角洋一校注の『新日本古典文学大系50 とはずがたり・たまきはる』(岩波書店、1994)は「「会所(くわいしょ)」か。一説に「楽所(がくしょ)」「荒序(くわうじょ)」など」とするが、国文学界では少数説。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/08… #gooblog

posted at 17:40:26

RT 小川剛生氏が「室町時代の住居と文化を考える時に、「会所」の出現が夙に注目されている」と書かれているように、「会所」は室町期のものと一般に考えれているけど、『とはずがたり』に「白河殿くわいそ」 という謎の表現があるんだよね。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d6… #gooblog

posted at 17:38:06

RT @uesugi_dewa: 烏丸御池とか御池通の「御池」って二条殿の池泉のことだったのね。いつ頃まであったんだろ… 小川剛生:二条家の泉──室町時代の住居と文化 www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2021/…

posted at 17:29:15

RT @Kelangdbn: 太陽系の惑星のサイズ・自転の角度と速度(1日の長さ) pic.twitter.com/bqrrbfjg5r

posted at 16:48:37

RT @uesugi_dewa: 「愛すべき平凡な田舎侍」設定で来ましたか… twitter.com/nhk_kamakura13…

posted at 14:06:13

長村氏は大江親広も義時の「縁者」ではないことに気付いておられないようなので、かなり変な議論になっているが、親広が承久の乱の前に竹殿と離縁して義時との「縁」が切れたと考えれば、後鳥羽側への寝返り自体はある意味自然。

posted at 14:00:49

長村祥知氏も「義時追討命令に先んじて、鎌倉から派遣されていた二人の京都守護のうち、大江親広が後鳥羽の動員に応じ、対して義時室の兄弟である伊賀光季が「依為縁者」り追討されたことも、対立の基本軸が後鳥羽と北条義時との間に存したことを物語る」と言われるが……。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c2…

posted at 13:57:51

上杉和彦氏は「同じ状況にあった伊賀光季は幕府に殉じて後鳥羽上皇の命を拒んだのであるから、親広の行動には格別の要因があった……源通親の猶子となっていた関係から、朝廷への忠誠を尽くそうとする親広の意志が強かったものと思われる」などといわれるが、どうなのか。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e3…

posted at 13:51:44

竹殿の再婚相手は源通親の息子の土御門定通で、竹殿は通親の猶子・親広と離婚して実子の定通に再嫁したことになる。鎌倉から見ても京都から見ても、かなりカッコ悪い話。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a2…

posted at 13:46:47

大江親広って義時の娘の竹殿と鎌倉で暮らしていて、建保七年(1219)二月、京都守護として妻とともに上京したら間もなく妻に逃げられてしまい、鬱屈していたところに承久の乱が起き、今さら義時に忠誠を誓うのも面白くない、ということで後鳥羽側に寝返ったのじゃないかなあ。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/96…

posted at 13:42:07

RT @kamedatoshitaka: 高師直を大河の主人公にする場合、死に際をどう描くのかは問題となるでしょうね。正直、相当かっこ悪い死に方ですから。

posted at 13:23:49

RT @Bon23966215: 任期制のもとで任期を更新して教授になって行くのは、たいてい研究業績の無い金魚の糞。

posted at 13:02:19

RT @Bon23966215: 大学教員の任期制なんて制度、無くしてくれないかな。ストレスで狂いそうだ。そもそも、任期制のポストに就いたのが間違いなんだけどね😁

posted at 13:01:59

RT @Bon23966215: 僕が所属したことのある大学の半数で「研究ばかりする人は困る」という言葉が流行している。本当に大学か?

posted at 13:01:46

RT @ebisukosyo_maru: 稙田誠著『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』については、稙田先生ご本人に執筆いただいた読みどころ解説をnoteにアップしていますので、こちらもぜひ。 稙田誠先生に『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』の読みどころを解説していただきました|戎光祥出版 @ebisukosyo #note note.com/ebisukosyo/n/n…

posted at 12:54:34

RT @Bon23966215: 現在、任期制の大学教員(准教授)です。任期はあと1年で切れます。一年以内に教授になれば任期は延長されます。研究業績はそれなりにありますし、一流国際誌のAcademic Editorをやっています。 大学院生も複数いるので簡単には異動できません。正直なところ、気が狂いそうです。

posted at 12:53:48

原慶三氏「1019 鎌倉中期以降の因幡国司」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/cb… #gooblog

posted at 12:23:09

RT @iokhicjnoakn: 南朝の吉田宗房について「合一後の消息が杳として知れない」としたが、応永4年(1397年)11月22日付 後亀山上皇院宣案の宛所「吉田一位」を宗房に比定する説がある。ただ、合一時 既に出家して「右府禅門(入道右大臣)」だった宗房が位で呼ばれるのは不自然。「吉田一位」は弟の守房に比定する方が穏当か twitter.com/iokhicjnoakn/s… pic.twitter.com/wBo2cC4aOA

posted at 11:04:17

RT @3pyokkopyokko: おくにと栄一の娘ふみは惇忠兄の次男次郎と、てるはお千代の妹の次男で書生の大川平三郎と結婚 この次郎&平三郎は篤二と親しく歌子&琴子と夫たち穂積陳重&阪谷芳郎の間で篤二をめぐって争奪戦が繰り広げられたといいます 尾高次郎と大川平三郎 父・渋沢敬三 shibusawakeizo.jp/writing/myfath… #青天を衝け pic.twitter.com/PWuIg0kTRH

posted at 10:40:51

RT @3pyokkopyokko: くにと栄一の2人の娘 ふみ(文子)は幼少でお千代の妹くにと尾高幸五郎の養子となり、惇忠兄の次男で同じく幸五郎夫妻の養子だった次郎と結婚 てる(照子)はお千代の姉みちと大川修三の次男で、栄一の書生だった平三郎と結婚 文子の写真が見つからないや 写真 尾高次郎 大川平三郎 渋沢照子 #青天を衝け pic.twitter.com/pKLl4Ec5p5

posted at 10:38:56

RT @3pyokkopyokko: 栄一の妾の大内くにさんはその後どうなかったのかといえば、栄一の友人の織田完之の後妻になります 織田完之って「帝都物語」の元ネタの人 映画では完之は大滝秀治!栄一は勝新太郎! 荒俣宏が平将門の霊を召喚するよりわからない人間関係…🤔 #青天を衝け pic.twitter.com/xOl5uAwXxl

posted at 10:38:00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles