RT @petty_bonitas: キッシー、公的価格の見直しをする、国が給与を決められる看護師、介護士など幅広い職業の給与アップを呼び水にし、民間の給与の引き上げを起こして消費の拡大、成長と分配の好循環を実現したいと。これは期待出来るね。
posted at 19:35:45
RT @chisensns1: 【本日刊行】 津田謙治著『神と場所―初期キリスト教における包括者概念』 www.chisen.co.jp/book/b588801.h… 本書は,キリスト教成立以前から初期キリスト教期の「神的場所」という思考を概念史的に検討,未開拓な分野に光を当てた画期的業績で,今後この研究分野の基本資料となる貴重な成果です。 pic.twitter.com/lpuaFLbB1k
posted at 19:30:37
RT @nsakaty: 最近ひまわりの種(殻付き)にハマっていて、ようやくチャチャのひまわりの種を手に入れた。スパイス味より塩味の方が好みかも。 pic.twitter.com/NbGMxxxtfV
posted at 19:30:08
RT @JPN_LISA: 新総裁誕生という事で、今夜は横丁自家製「広島産牡蠣の燻製カレー」 pic.twitter.com/DbzkKfjuhx
posted at 19:28:58
やはりウェーバーの基本的発想は正しく、中世国家も「国家とは、ある一定の領域の内部で正当な物理的暴力行使の独占を(実効的に)要求する人間共同体」という観点から、暴力を基軸として、何が国家かを論ずるべきではないか。権門体制論はここが駄目。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4…
posted at 18:38:22
佐藤氏は「現実の最高実力者が鎌倉幕府・得宗であることをもって権門体制論への批判とする類の議論が後を絶たないが、黒田も幕府が「権門政治の主導権」をもつことは認めている」と言われるが、承久の乱の戦後処理は「権門政治の主導権」で説明できるのか。
posted at 18:25:37
私もこの論文には盲点を突かれたような感じがして、ひどく感心したのだけれど、ただ、改めて読み直してみると、佐藤氏が透徹した法的分析の後で「物語やイメージ」を論ずるならともかく、法的分析なしにフワフワした「物語やイメージ」を語られてもなあ、とも思う。
posted at 18:18:57
この報告をまとめたのが「鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗」(『史学雑誌』129編10号、2020)だな。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c1… twitter.com/pvvbzROgo32zWX…
posted at 18:14:12
RT @trinh_JP: (↓)論争避けて敬して遠ざける傾向の弊害やな。権門体制論者と東国国家論者は公開宗論とかやるべき。負けた方は田舎の埋文研に徒刑、10年間発掘現場でこき使う。
posted at 17:50:23
RT @UYE6bd8Np9Necw1: 大学入学が決まっているので「詳説日本史」読み直すより、こういう「概説日本法制史」を読んだ方が良いと思うのだが、権門体制論や東国国家論は説明出来ても「王権」論が高校生に上手く伝わるか不安ではある。でも大学に入ればそういう名辞を授業で聞く?だろうから、今から触れておくのも良いかな。 pic.twitter.com/RsE0MD6gVZ
posted at 17:48:51
RT @pvvbzROgo32zWXo: 個人的に驚いたのは佐藤報告。権門体制論VS東国国家論のようなべたな学説対立に帰結させず、院政期~鎌倉期の歴史の語り(愚管抄など)を当時の政治状況と交錯させながら言説として読むのは非常に興味をそそられた。全くの妄想だけど、逢坂の関の向こうで発表するのをみてみたい。
posted at 17:48:00
RT @6erg: それにしても、原発停止しても停電しなかったとか、ドヤ顔で言ってたけど、5年間だけで15.5兆円の火力燃料調達費増加してんだけど。 全然、無傷じゃないな。
posted at 17:25:04
RT @hatsudenman: LNGの次は石炭か。世界でエネルギーの奪い合いが始まっている。 日本には強力なカウンターがあるのになぜか封印。 新品の原子炉を10年も寝かせて醸して使わないんだからエネルギーセレブだね。
posted at 17:22:09
これらの新しい「国際法秩序」は西国国家の法秩序(律令法の大系)に優越するものであって、この「国際法秩序」を乱すことは「謀叛」。従って、西国国家の首長である天皇であっても、「謀叛」人たり得る。後に後醍醐天皇は、この「国際法秩序」に反した謀叛人と認定されることになる。
posted at 13:38:44
「講和条約」を誠実に履行することを監視するため、京都に監視機関(六波羅探題)を置くことができる。(5)承久の乱の与同者の所領は東国国家が全て没収し、自由に処分することができる。
posted at 13:38:08
皇位継承は東国国家の事前の承認を必要とし、東国国家は不徳の天皇を廃位することができ、また、不徳の上皇を流罪に処することができる。更に、(3)天皇家の財産はいったん全て没収。しかし、幕府が希望すればいつでも返還に応じるという条件付きで、天皇家に返却する。(4)東国国家は西国国家が
posted at 13:37:48
東国国家の完全勝利を受けて、占領下で「講和条約」が結ばれる。そこでは、(1)西国国家は「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄」し、「戦力は、これを保持しない」、「国の交戦権は、これを認めない」。そして、(2)西国国家
posted at 13:37:08
しかし、東国国家論なら、六月十五日の武力放棄の院宣は「ポツダム宣言の受諾」、処刑は戦勝国(東国国家)の敗戦国(西国国家)に対する「東京裁判」だと言える。
posted at 13:20:47
佐藤進一氏の『日本の中世国家』でも承久の乱の記述は極めて淡白だけど、むしろ東国国家論は承久の乱の戦後処理を説明しやすいのでは。律令国家の論理、そして権門体制論の枠組みでは三上皇配流・今上帝廃位は説明できない。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8f…
posted at 13:19:27
高橋典幸氏の「鎌倉幕府論」(『岩波講座日本歴史第6巻』、2014)も読んでみましたが、「東国国家と朝幕関係」を論じている節も、寿永二年十月宣旨など頼朝期だけが詳しくて、承久の乱に関する記述は皆無に近く、何とも不思議です。
posted at 13:04:54
山本七平氏は『日本的革命の哲学―日本人を動かす原理・その1』)において、承久の乱に際して「大江広元を大将に京都へと出撃する。(手兵わずか18騎)」と書いているそうですが、この内容だと読むのはつらいですね。ただ、これはブログ主の写し間違いの可能性もありそう。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8f…
posted at 12:59:56
「朝幕関係が一変したとか、幕府が朝廷を従属下に置こうとしたというわけではない」(by 高橋典幸氏) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/8f… #gooblog
posted at 12:51:27
RT @uesugi_dewa: ついに彼らに狂連歌(諧謔・卑俗滑稽・機知的な連歌。無心連歌とも)の勝負を挑むも見事にボロ負け。 定家・雅経ら有心衆(雅な情趣に富む歌を得意とする人々)はさすがに無心の狂連歌にも強かった。 後鳥羽院はといえば、この勝負をノリノリで仕切り大いに楽しんだとの事です。 pic.twitter.com/5nwomIFk3Z
posted at 10:30:46
RT @uesugi_dewa: 弱点とは歌道。かの三条右大臣定方の子孫にしては意外にもその道には全く疎かったとか。 長房および同僚で同族の光親は、後鳥羽院が『新古今集』編纂事業にのめり込み政務を顧みない中、君寵を独占する定家・雅経ら和歌所寄人に対し常々不満を募らせており、 pic.twitter.com/Nt1IBZcGY0
posted at 10:30:34
RT @uesugi_dewa: 清房の猶父であり、後鳥羽院近臣中において事務方のトップだった藤原長房(九条三位/海住山民部卿)についてもしっかり頁が割かれているのは有難いかぎり。 仕事のできる男の長房にもなんと意外な弱点があったそうなのです🤭 #勧修寺流藤原氏
posted at 10:30:08
RT @uesugi_dewa: 著者の目崎徳衛先生、「出羽前司清房入道清寂渡海については結の巻に述べる」なんて書いておきながら書いてないじゃん!どうして?って思ったら、御病気で最後まで書き上げられなかったと… 没後ほぼ成稿だったものが出版されたのだそうです。 なんとも残念😔 #後鳥羽院隠岐遷幸800年 #藤原清房 twitter.com/uesugi_dewa/st… pic.twitter.com/sheQ5MCyqU
posted at 10:29:38
RT @aogashimachan: 久々のあお丸、台風前に気合い入れて来たのにうねりで接岸できず😭そのまま帰って行きました👋 pic.twitter.com/7c2KO7MTTP
posted at 09:08:13
RT @aogashimachan: ロープかけても耐えられなさそうだった、タラップなんて絶対むり…乗客の絶望感伝わってきた😅やっぱ青ヶ島やばいな笑 pic.twitter.com/emd0I0d6fa
posted at 09:07:40
RT @kamedatoshitaka: www.youtube.com/watch?v=9ODSj-… ぷw
posted at 08:49:05
RT @_kikuanca: 戦国時代を生んだ大乱は応仁の乱だけど、だいたい尊氏が悪いような気もするのだった めっちゃ楽しそうな4冊である(観応の擾乱は持ってる) twitter.com/chukoshinsho/s…
posted at 08:48:49
RT @non_hoi_park: デッキブラシの柄が取れてしまったので、ブラシの部分をヤギの放飼場に取り付けてみました。大ヒット商品になりました(笑) #豊橋 #動物園 #のんほいパーク #ヤギ #デッキブラシ #頭ゴシゴシ #お手軽エンリッチメント #ツノがあるとやりづらいらしい pic.twitter.com/zWG8QYZdRI
posted at 08:21:41
RT @momokanazawa: 一週間前のツイートで、「狩猟に猟犬を使うのは14世紀から」とあったけれどももっと前からあったのでは?という@baccheuo さんのご指摘を支持します。 写真はオーベルニュ地方エブルイユの修道院のロマネスク壁画。12世紀 pic.twitter.com/OS2pi6wBCk
posted at 08:16:49
RT @SlCathy: At the other end of the church, I think it was Liz who pointed out this tiny figure! pic.twitter.com/XaiBmGm7DU
posted at 08:15:06
RT @AriannadaTodi: Guarda in giù pic.twitter.com/Vm2xX7LHMo
posted at 08:14:20
RT @NellytheWillow: St Martin by Looe #Cornwall On a recent visit, discovered this fabulous label stop - a cute hare with very long ears. pic.twitter.com/s02EgjGE8r
posted at 08:09:44
RT @jdmccafferty: 28 Sept 1461: George Neville enthroned as Archbishop of #York at Cawood #otd in the presence of 6 bishops, 6 abbots, 4 Earls, 5 barons. He then threw a feast for 6,000 people (BL) pic.twitter.com/DXzFsVBPwd
posted at 08:07:32
RT @jdmccafferty: Domestic geese [Anser anser domesticus], Anselmus Boëtius de Boodt, 1596 - 1610 (Rijksmuseum) pic.twitter.com/fhDvcZtnLc
posted at 08:06:34
RT @jdmccafferty: Detector lock, brass, made by John Wilkes, #Birmingham, ca. 1670-1700. This 'detector' lock shows how many times a door had been unlocked by means of a numbered dial set to the right of the clock. The figure of a man holds a pointer against the dial. (V&A Museum, London) pic.twitter.com/PZUXnX6pic
posted at 08:06:09
RT @TheMelancholyC1: Love bit of simple, primal patterns on this tombstone in Bickleigh #Devon #MementoMoriMonday #SacredArt #history #sculpture pic.twitter.com/McCdTYRpmw
posted at 08:04:46
RT @elians84: #MosaicMonday #ModernArt #dogs #London twitter.com/Roman_Britain/…
posted at 08:01:52
RT @MoleyMole01: #Dartmoor : Letterboxing on Pew Tor - here's your clue to finding the Moley box... #adventure #xmarksthespot 🗺 pic.twitter.com/WG6UcxLX5c
posted at 08:00:49
RT @MoleyMole01: @romanpalace Where to start? #MosaicMonday #GooglyMosaicMonday 🍂🍁 pic.twitter.com/h05QamLqKi
posted at 07:59:52
RT @romanpalace: It's #MosaicMonday and #Autumn is definitely here. So, here are 4 pics of Autumn. And they're all judging you. pic.twitter.com/FSjTFTHwxz
posted at 07:58:46
RT @pompei79: – So, you can definitely portray running water? – Yes – And it won’t resemble squid tentacles? – No – Or look like a roll of tickets coming out of a box? – Absolutely not Mosaic from Timgad, Algeria #MosaicMonday pic.twitter.com/mI1FWzvB8H
posted at 07:58:08
RT @pompei79: Architecture in mosaics is relatively rare so kudos to the 2nd century mosaicist who depicted what are thought to be buildings along the shore at Hippo Regis, Algeria. Details of trellises, arcades & bridges are glorious but the quadriga atop the monument is sublime #MosaicMonday pic.twitter.com/3qOYYjsJyj
posted at 07:56:12
RT @SarahEBond: A new #digitalhumanities project for paleographers on use of symbols in late antique & early medieval manuscripts: www.notae-project.eu They are training AI to recognize and code graphic symbols, not just text. @ErcNotae. Better than Cassiodorus & Augustine debating them... pic.twitter.com/GqUs0GfazV
posted at 07:55:22
RT @SarahEBond: Way before Versace, y’all. @GettyMuseum pic.twitter.com/bJR4VSLIG2
posted at 07:53:57
RT @SarahEBond: The oldest zodiacal calendars in the Greco-Roman context come in the form of parapegmata. To keep track of cycles, you move a peg, as on this famous Roman one from the Baths of Trajan dating to the early 4thC. The astrological week is at the top, then lunar month, then zodiac. pic.twitter.com/mVArBS1WR2
posted at 07:53:28
RT @Calthalas: It's bring your church to work day. St. Gallen, Kantonsbibliothek, VadSlg Ms. 321, 13th/14th century #medievalmanuscripts pic.twitter.com/PM25YO2sVm
posted at 07:53:03