RT @youkey_s: 日本史研究者からみれば、和紙の研究者として有名の寿岳文章。『河上肇博士のこと』弘文堂書房 , 1948という著作もある。リンク先によれば日記なども残されているらしい /ダンテ「神曲」翻訳の寿岳文章さん、向日市で特別展:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASP2T…
posted at 19:31:51
RT @sadaaki_bot: さてもこのつれなく見えし在明に や(助音) きぬぎぬの袖の名残 忘る間なきは暁思ふ鳥の空音 かたらふ一夜の夢路にや 緒絶の橋の名をかけて 又ともわたらぬ中河の 逢瀬もつらき別路 (私が作詞した早歌「袖余波」1/9)
posted at 18:09:46
RT @sadaaki_bot: 釼阿殿、その後お変わりありませんか。私は病気が少しよくなってきたので、二十日頃から出仕できると思います。そうしたら、また称名寺に伺いますね。ところで、称名寺の知事を道明房殿が重任されるそうですが、詳しくお聞きしたいです。また、粗末なものですが林檎を五籠差し上げます。(金文176より)
posted at 18:09:26
RT @sadaaki_bot: 【早歌】 鎌倉時代中期~室町時代に流行した歌謡。現爾也娑婆(げにやさば)、理里有楽(りりうら)とも。それまでの歌謡とは違い、詞章が長くテンポが速いのが特徴です。私も作詞したことがありますよ!
posted at 18:08:52
RT @TheFigen: 🤣🤣 pic.twitter.com/QICxKYERfh
posted at 18:05:56
RT @kamesan1959: 今日、定食屋の婆店主が言った「あたし、舞台さそり座の怪人が好きよ」。どこで観られるんだろうか。
posted at 17:57:53
高義母・釈迦堂殿の立場(その4) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/35…
posted at 13:28:32
RT @takauji_waka: 延文百首歌たてまつりける時、秋田を/ 夕日さす秋の山もときりはれて鳥羽田のいなば露ぞみだるる(新続古今和歌集・秋下・五一〇)
posted at 11:31:33
RT @ulat_bulu_bulu: Tangan pun pendek, ada hati nak tumbuk gaya Ip Man. pic.twitter.com/dWlpwjbiy3
posted at 11:08:31
RT @watanababy2010: 男女関係がもつれにもつれている友達の話をみんなでzoomで聞いていたのだが、「でも、、自分の炊いた米だからさ…」って言っててたぶん「蒔いた種」のことなんだけどほっかほかのご飯🍚が浮かんじゃってもうそのあと入ってこない。
posted at 11:07:56
RT @nenaiko_obake: pic.twitter.com/VZehezgL2G
posted at 11:06:13
RT @kamedatoshitaka: 旧暦の2月26日は違う。 と無粋なことをつぶやいてみるww
posted at 10:53:48
RT @shiraumeizumi: 「はたらくくるま」を見るのが好きで、夜中に除雪車が入るとわざわざ起きあがってジッと窓から見てるのだけど、除雪車の人からは「おばさんがちゃんと除雪してるかどうかチェックしてる」と思われているだろうなあ。
posted at 09:34:17
RT @Misty91564555: 雨上がりの乙女椿 これが3輪目 綺麗に咲いてくれてありがとう pic.twitter.com/UVSPjiuFPD
posted at 09:33:42
RT @yamatanemuseum: 本日2/26は #横山大観 の命日。 #山種美術館 創立者の私の祖父は、大観の「このへんで一つ世の中のためになることをやっておいたらどうですか」という言葉に後押しされ、日本で初めての日本画専門の美術館を開館しました。 今年は当館が開館して55周年になります!(山崎) pic.twitter.com/3SUcIz8xLG
posted at 09:33:30
「有賀さんは井上さんから歴博の民俗学系の人事のすべてを委ねられたと思い込まれた」(by 網野善彦) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/bd…
posted at 09:19:43
但し、父親が存命中に華族制度が廃止となったので、 ご本人は襲爵してはいない。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a7…
posted at 09:18:59
RT 井上光貞氏は日本史研究者には珍しい華族のお坊ちゃま。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/51…
posted at 09:17:35
RT @honnoinosisi555: 2月27日は、歴史学者・井上光貞の命日。 「日本国家の起源を探る唯一の道は、考古学・人類学・神話学・民族学などの成果をできるかぎり摂取して、記紀の神話や伝説の中から、史実を探りだすという、昔ながらの方法しかないのである。」(『日本国家の起源』岩波新書、Pⅱ) pic.twitter.com/wAowlcZ4sz
posted at 09:13:36
RT @sadaaki_bot: 執権となったからには頑張らなくては! 今日、早速評定が行われました。えー、出席者は私、大仏維貞殿、長井貞懐殿、摂津親鑑殿、二階堂行貞殿、長崎高資殿が東座、赤橋守時殿、大仏貞直殿、名越高家殿(遅参)、北条藤時殿、安達高景殿、後藤信濃入道が西座……(金文374より)
posted at 09:11:10
RT @emijinguji3009: 今日の一冊。 「19世紀イタリア怪奇幻想短篇集」 (橋本勝雄氏 訳)光文社古典新訳 pic.twitter.com/zZpGPSuEgS
posted at 08:30:43
RT @bruce_jeh: Everyone's a critic. A cartoon by Mike Twohy #writing #writerscommunity #Writers #cats #dogs pic.twitter.com/r81BcV80lI
posted at 08:25:50
RT @DickKingSmith: What do you mean you don’t exercise your horse like this? pic.twitter.com/8Wk5vKdOgr
posted at 08:24:37
RT @egotisme1: 『エリザベト訪問』1410年頃。お腹の中の様子が描かれている。ヨハネがイエスの前でひざまずく姿になっているのが印象的。フランクフルトの応用美術館所蔵。一度見てみたい。 pic.twitter.com/mqf7W2PErI
posted at 08:22:31
RT @egotisme1: イタリアにお金がないから仕方ない事なんだろうけど、ヴェネツィアのCasa dei Tre Ociもアメリカの億万長者に買われたのだとか...今までは写真展をやっていた所で、今後も「文化活動」の拠点には一応なるらしい。まあ高級ホテルにならないだけマシなのかもしれない。切り売りされていくイタリア😭 twitter.com/CommozioniA/st…
posted at 08:21:11
RT @fuhentetsu: イランのナシュティファンにある世界で最も古い風車は今でも現役で回転している。これらは推定1000年もの間、穀物を製粉してきました。 pic.twitter.com/aaD6Eyvzrt
posted at 08:19:46
RT @momokanazawa: ウォーバーグ研究所図書館でも10時と3時のティータイム、ランチには教授も院生も一緒に語らいます。ロマネスク写本研究のMichael Kauffmann先生にアドバイスをいただいたのもそんな時だった。
posted at 08:19:32
RT @InterlaceKnots: NARMER PALETTE "two mythical animals, called serpopards, intertwine" see The Egyptian Museum egymonuments.gov.eg/en/collections… Compare striking similiarity of illumination creatures Spain 1476 CE BODL MS Kennicott 1 f12 ©Photo Bodleian Libraries University of Oxford digital.bodleian.ox.ac.uk/objects/8c264b… twitter.com/bruce_jeh/stat… pic.twitter.com/BjwKEEEtx8
posted at 08:16:05
RT @InterlaceKnots: IN PRINCIPIO ERAT VERBUM In the beginning was the Word Jn 1:1 - careful refined drawing of knotwork & interlace begins gospel text; compass pierce point visible at heart of circle/cross - c9th Porrentruy, Bibliothèque cantonale jurassienne Ms. 34 p317 www.e-codices.unifr.ch/fr/bcj/0034/317 twitter.com/ArthurWestwell… pic.twitter.com/eM7n4c5QTH
posted at 08:15:19
RT @JGRareBooks: Happy Friday! Next week, SLAM's monthly e-Rendez-vous begins: head to our website for details! Our theme for March is 'Communicating the Bible'. These historiated initials are from a Book of Hours made in Florence, for use in Rome (c. 1475-1490) #medievaltwitter #FridayFeeling pic.twitter.com/CJefEK1xWv
posted at 08:13:51
RT @artistangelico: Madonna of Humility, 1418 #earlyrenaissance #italianart pic.twitter.com/CqwxWEVwxJ
posted at 08:12:30
RT @artistangelico: Archangel Gabriel Annunciate, 1433 #earlyrenaissance #fraangelico pic.twitter.com/UZgPZvo8rm
posted at 08:11:25
RT @artistangelico: Coronation of the Virgin (detail), 1435 #italianart #earlyrenaissance pic.twitter.com/RvM70pFt5G
posted at 08:10:13
RT @scintilla__: pic.twitter.com/7vxGUMM2H3
posted at 08:09:17
RT @Lem_e_Laika: Chissà che nome aveva il cavallo di Guidoriccio da Fogliano, ricoperto dello stesso manto prezioso del suo proprietario e, mi sembra, ugualmente borioso. pic.twitter.com/rD65kuS3IS
posted at 08:08:53
RT @Lem_e_Laika: Noi, Chiara e l'alleanza dell'arcobaleno 🌈 (da qui👇) twitter.com/strafui/status… pic.twitter.com/KvVU1pHYos
posted at 08:08:16
RT @Lem_e_Laika: @strafui (è un tema che mi sta tanto a cuore, e tu lo sai ❤️. E poi pensavo alle miniature che questo racconto meraviglioso ha ispirato nel medioevo, ora dolci, ora ingenue, buffe, bizzarre o delicate, che piacerebbero tanto pure ad Arianna) pic.twitter.com/q1U0eynFrK
posted at 08:07:34
RT @AmigosAHN: Vamos a por un tweet de #paleografía Mediante este privilegio rodado, de fecha 4 de abril de 1342, Alfonso XI confirma al monasterio de Santa María de Ferreira de Pallares la carta otorgada por Alfonso IX, por la que dona la villa de Nespereira con su coto. pic.twitter.com/ixHdOJsw9c
posted at 08:06:41
RT @PropylaeumAnt: Alucinando con uno de los "destacados" de @memoriademadrid Impresionante 😍 "Ornatos de la calle de las Platerías con motivo de la entrada en Madrid de Carlos III" por Lorenzo de Quirós (1760). El lienzo forma parte de una serie. Museo de Historia de Madrid, Inv. 3073 pic.twitter.com/8VSTaUPBgS
posted at 08:05:08
RT @GettyMuseum: Which hedgehog are you? Tag yourself. pic.twitter.com/hSjEx0x07U
posted at 08:04:14
RT @GettyMuseum: one fine elephant www.getty.edu/art/collection… pic.twitter.com/84dA7oBzlF
posted at 08:03:31
RT @GettyMuseum: Why do animals in medieval art—like elephants—look a little funky to our modern eye? Short answer: accuracy wasn't always the goal. Medieval artists often had other goals, like conveying moral messages or setting scenes in faraway places. pic.twitter.com/hF4z9dDBHL
posted at 08:02:32
RT @melibeus1: Crabs and a scorpion. @BLMedieval Sloane 4016 f. 25v pic.twitter.com/w3BxfGhKPf
posted at 08:00:47
RT @melibeus1: Epic joust. @GallicaBnF @laBnF Latin 16827 f. 58v pic.twitter.com/TzejIZf7AY
posted at 08:00:29
RT @melibeus1: Is it Friday yet? @theULSpecColl Add. 4085 f. 35r pic.twitter.com/JQk7U7rCvw
posted at 08:00:20
RT @PiersatPenn: #FridayFeeling pic.twitter.com/grA3g0RkVI
posted at 07:59:51