Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

2月14日のツイート

$
0
0

久保田順一氏は武家社会、それも室町以降が専門だから鎌倉時代前期の貴族社会は分からないんだよなあ。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/4e…

posted at 23:10:02

RT 上杉清子の「清」は重房の父「清房」から来ているように思える。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/13…

posted at 23:08:50

RT @rokurohei_XI: 足利の母として、上杉清子【中世人今際図巻】 imawazukan.blog.shinobi.jp/Entry/184/#SOx…

posted at 23:02:20

RT @11swell: 津波が無くって良かったよ😆 明日は午後から雨⋆̩☂︎*̣̩ しつこく残ってる雪も無くなれば良いな⛄ 昨日のさわじり🌊 pic.twitter.com/40AV5HR3tD

posted at 22:18:46

RT @keico: 青天を衝け第一回。家康の語りが葵徳川三代リスペクトを感じてすごく好きでした…!渋沢栄一については全く知らないので、これから楽しく知っていけたらと思います。1年間、期待しています!#青天を衝け #青天絵 pic.twitter.com/KpfsI4oECq

posted at 21:52:11

RT @ulat_bulu_bulu: Gambar artis berenang VS gambar aku. pic.twitter.com/jc7g8hfWy3

posted at 21:48:09

RT @machi82175302: 高島の調練を一目見ようと、多数の大名関係者・蘭学者・砲術師・江戸市中の好事家や近在の村民が訪れ、その数は1000人とも3000人とも言われている。その中に、蘭学を志していた勝海舟もおり、高島を「具現の士」と評して、日本の近代化に果たした役割を高く評価した。#青天を衝け

posted at 21:41:19

RT @machi82175302: 「青天を衝け」初回を拝見!血洗島の透き通るような景色、そして細部にまで忠実に再現された江戸城内、何より躍動する人物群像、すごく見ごたえがありました!渋沢栄一と徳川慶喜の生涯が、微妙にリンクしながら同時進行的に描かれており、今後の運命的な関りが髣髴されました。#青天を衝け

posted at 21:36:18

埼玉北部と群馬南部は言葉が近いから、確かに大河ドラマの方言をきいていると妙にくすぐったい気持ちになるな。年寄りが使っていた言葉がけっこう多い。

posted at 21:32:20

RT @sam_neco: 『義経』以来ひさびさに大河。 あたし埼玉県人だし。 方言がもう懐かしくて ニヤニヤしちゃう。 「~だに」とか 「ちっとんべえ」とか。 それはそうと面白いです。 激動の時代みたいなんでこの先の展開が楽しみです。

posted at 21:29:57

RT @kimiko_id: 新大河観ました😊 どうあってもダダ漏れる玉木宏氏の色気とお蚕様にびっくりしただに! 方言可愛いだに…

posted at 21:29:39

RT @taketake1981061: 大河ドラマ『青天を衝け』。 方言指導の方の素晴らしさ、役者さんが地元の方言を話される事のくすぐったさを初めて知りました・・・。 ~だいね、~だに、はあ、て~(驚き)、何なん、来ない、行ぐ、行っちまったい、行ってんべぇ、など。 #NHK

posted at 21:29:20

RT @MIKITO_777: このアカウント、本当にワクチン接種か不安と漏らす医療関係者を必死に見つけて声をかけていますね。 どういう番組を作るつもりなのかが透けて見えて、とても不愉快です。 twitter.com/asachan_staff/…

posted at 21:27:00

RT @yoookd: 今日の夕ごはんは天ぷら蕎麦。天ぷらは、海老(ソルデリの冷凍のばし海老を使って時短)、生椎茸、おくら。イギリス食品会社Clearspringの有機信州十割蕎麦おいしかった〜!副菜は ほうれん草おひたし。娘が人生初の海老天ぷらを食べて喜んでた!最近娘の偏食が解消されつつあり大変嬉しい。#葉キッチン pic.twitter.com/KHZHK53MsC

posted at 21:25:30

RT @yoookd: 今朝起きたら、旦那が普段は使わない階段踊り場に隠してあった花束を取り出して、「今スーパーしか開いてなくて、こんな花束しかなかったんだけど」と。禁断の菊入り。毎年毎年菊はやめろと言い続けて、やっと仏花のカルマは断ち切ったと思ったが、コロナ禍ではやむ無し。ハッピー・バレンタイン。 pic.twitter.com/2cv9bRFxH2

posted at 21:24:35

RT @myumyulovemyu: 昨日の地震、ここ北海道厚真町でも長く揺れました。北海道胆振東部地震、そして2年前の今頃震度6の余震を体験した飼い主。それを思い出しぞっとしました。すかさず膝の上にやって来たボンボンが癒やしてくれました。まだまだ不安の中お過ごしの多くの方々が一刻でも早く穏やかに過ごせますように…。 pic.twitter.com/0rztVE8qkg

posted at 21:15:02

「なかんち」に行ったのは七年前か。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f7…

posted at 21:13:24

@nonomaru116 大きな養蚕農家だと蚕が一斉に桑を食べるときの音がすごくて、豪雨みたいな感じでしたね。

posted at 21:07:35

RT @nonomaru116: 蚕がサァサァというか、シーッというか、静かな音立てて桑の葉をはんでいるの、今は聞いたことある人も稀だろうなぁ。 #青天を衝け

posted at 21:05:24

RT @arakencloud: 暴風雪と大雪への備えを確認してください. 発達する低気圧と強い冬型の気圧配置の影響で,15~18日頃にかけて北~東日本では非常に強い風が吹き,16~18日頃は日本海側中心に大雪が見込まれています.猛吹雪や吹きだまりによる交通障害に要警戒です.いまのうちに備えを再確認しておいてください. pic.twitter.com/8KENTX86u5

posted at 20:21:34

RT @zany46325: 奥様の仰る通り。 pic.twitter.com/rtWa9FnYrI

posted at 20:20:19

RT @naoshim: 宿舎の物が産卵するとは🤔

posted at 16:43:17

RT @naoshim: イチエフ担当の同僚は宿舎の中の物がかなり産卵したけど皆ケガなどなく無事ということで安心した。

posted at 16:43:10

RT @myalgia_doc: 15件断られたという腰痛患者を乗せた救急車を受け入れた。条件は、緊急な状態でなければ、痛みがあろうとも入院はできない。ということ。診察終わって帰そうとしたら、そうやって患者を見捨てるのか‼️と家族総出でけちょんけちょんにされた😔断ればよかった…

posted at 16:31:01

RT @hanetabi_resort: スペインの「パラドールデクエンカ」に泊まってみたい...!! 世界遺産である城塞都市クエンカの渓谷に位置する16世紀の旧修道院...! 渓谷の修道院に架けられた橋と断崖の上に建ち並ぶ建築群の光景はまるでドラクエの世界...断崖の歴史ある旧修道院に泊まってここでしか見られない絶景を楽しみたい... pic.twitter.com/kuO0YAas2F

posted at 12:23:41

RT @ema_iyuda: 卒業制作で 臓器の働きを部屋に見立てた インフォグラフィックのポスターを制作しました。全部で13枚。 コロナで自粛中、YouTubeで3Dの勉強を始めてコツコツ頑張りました…! 難しい内容を楽しく面白く伝える作品を目指しました。 pic.twitter.com/drcxsmjgwR

posted at 12:20:31

RT @otome_kanazawa: 東山の金沢小町さんの葉っぱチョコ! 開けたときの感動……! 赤池佳江子画伯による包み紙のジャンドゥーヤはもちろん、他のもどれも最高。 pic.twitter.com/BN7Uk6MK2A

posted at 12:18:24

RT @Harita_arayshi: 2005(平成17)年2月14日、滋賀県米原市が市制施行した。 バレンタインデーに市になったのは米原だけのよう。なぜ、月の途中の半端な日を選んだのかな。 ちなみに市制施行前はマイハラちょうだったが、市になる時に、JR駅名に合わせてマイバラに変更。米原市米原はマイバラしマイハラ。 pic.twitter.com/nXsvT7gMOD

posted at 12:13:12

RT @Koh_Kashiwagi: ゴディバ対メカゴディバ

posted at 12:11:56

RT @kamedatoshitaka: まあ、克服して新たに出てきた史観が妥当なのかって問題もありますよね。例えば直義高評価論も実は『太平記』史観の克服だったりするんですが、悟りを開いた聖人君子みたいに持ち上げるのはやりすぎだと思っています。

posted at 11:29:54

RT @kamedatoshitaka: 結局、古文書や『園太暦』や『師守記』などの信頼性の高い史料と地道に照合していくしかないですよね。それらがない部分は可能な限り論理的に考察するしかない。 twitter.com/IichiroJingu/s…

posted at 11:29:51

RT @sosofarm896: \全集中した結果/ 今年は炭治郎と善逸柄の恵方巻き 綺麗とは言えないけど上出来だと思う🤔 禰豆子にしたかったけどデンプン苦手なので 作れませんでした笑 #恵方巻き #鬼滅の刃 #炭治郎 #善逸 pic.twitter.com/2LyFfjdXwv

posted at 11:08:23

RT @sosofarm896: 寒くてくっついてたら撮られてたんだけど 1本出てる髪の毛ものすごく気になる... 馬って暖かいよねーフサフサ具合がたまんない pic.twitter.com/ojyJthpV6r

posted at 11:08:15

RT @sosofarm896: 庭のこれ倒れてた😱 馬達はみんないつも通りで一安心。 昨夜あんなだったのにみんないつも通りで 凄いな...あたしはまだ心に穴空いた感じなのに凄すぎる笑 pic.twitter.com/o6W6c6sMfC

posted at 10:55:03

RT @asayumi_mhw: 地震俺のせいだと思ってるらしく近寄って来てくれない😣💦💦💦 pic.twitter.com/bSitQckvgo

posted at 10:51:44

谷口雄太氏もなかなかの熱血漢で、学問への情熱は素晴らしいのだけれど、自分の言葉に酔いやすいところがある。もう少し覚めたタイプの知性でないと「史観」の分析は難しいんだよね。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e9…

posted at 10:21:28

「太平記史観」克服に向けた谷口雄太氏の具体的提案も全て駄目。何の役にも立たないことは明らか。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/96…

posted at 10:16:14

谷口雄太氏の場合、「太平記史観」の「剔抉」が自己目的化してしまっている点が最大の欠陥。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/44…

posted at 10:14:21

「現在、南北朝期研究では「太平記史観」の打破が目指されているが、しかし、それは我々の脳内も含めすでにありとあらゆるところに偏在しているため、実際に達成するのは難しい」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c8…

posted at 10:12:56

谷口雄太氏の『古典の未来学』掲載の論文も、けっこう問題があるんだよな。「太平記史観」を「端的にいえば、『太平記』が紡ぎ出す物語・視座(物の見方・『太平記』的な見方)のこと」と定義しながら、実際にはこの定義に反する用い方をしていて一貫性を欠いている。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/76…

posted at 10:11:26

RT @minoruno: あとヒラヤマ先生も書評で書いてたけど中世史研究の巨星:佐藤進一先生の偉大さと巨大な越えるべき壁感を改めて実感。すごい先生だ。それと太平記史観wでも結局なんだかんだ言っても太平記に戻ってくるしかないんだよ南北朝研究はさ!憎いあん畜生だけど捨てられないんだよ太平記はw

posted at 10:06:30

RT @minoruno: 兵藤裕己先生は先達て日文研だかでGOZA先生と太平記史観がどーたらこーたらと対談してたりして史学ともコラボしてたりするので国文を通して史学も学べたりする可能性もあるぞ>RT

posted at 10:05:54

RT @iikurayoichi: #古典の未来学 谷口雄太「「太平記」史観をとらえる」は、久米邦武によって「史学に益なし」と言われた『太平記』のもたらす物の見方が、いまなお歴史研究者を呪縛しており、その状況をいかにして克服すべきかを説いている。歴史学と国文学の壁を破ることもそのひとつ。読みやすく勉強になる。

posted at 10:05:30

RT @YuudukiHigure: 太平記史観の面倒臭いところは、太平記を単純に否定するのではなく、太平記を下敷きにしつつ他の史料と照らし合わせて正否を一つ一つ検討していかないといけない辺りなんだよな……。それなりに興味がないとまずその作業をやる気にならないという。

posted at 10:05:06

RT @Gonza_Orc: パネルトークでは足利直義の死因の話から太平記史観へと話題が展開したのだけれど、谷口先生が「太平記史観を壊したい」と述べられていたのが印象に残った。

posted at 10:04:26

RT @ippa13_16: 少なくとも平安末期~鎌倉初期は平家物語史観から脱却できている気がするが、やはり南北朝の太平記史観からの脱却はかなり厳しいと思う

posted at 10:04:12

RT @mizunosyuhei: 谷口先生「大新田氏展」を「太平記史観」の産物とぶった斬り! やはり、中世史の研究者は誰かを斬らないとつとまらないのか……(震え)。 #戎光祥ヒストリカルセミナー

posted at 10:03:54

RT @minoruno: 『太平記』史観というのも言い得て妙というか。確かに中世は史料が少ないからどうしても太平記に頼らざるを得ない、それ故の先入観というのはあるのかも。我々は太平記という神の庭で踊らされているだけかもしれんな、、なんかファンタジーっぽいな。そうか太平記はファンタジーなのか!(大混乱)

posted at 10:03:37

RT @Gonza_Orc: なので「毒殺された」と断じた文章を書いても気にしない人が多い。 太平記に準拠するならせめて「毒殺とされている」ぐらい書いてもいいのに、とのこと。 そこから太平記史観の話に展開してった。

posted at 10:03:09

RT @Gonza_Orc: 直義の最期を「毒殺」と断じている本が多いが、学会ではどう扱われてるのか、という参加者からの質問。 亀田先生の答えは「学会では直義の死因にあまり興味がない」。 薩埵山の戦いに敗れ、延福寺に入った後の直義は社会的に死んだも同然。 具体的な死因に興味を持つファンとは視点が異なる部分。

posted at 10:02:48


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles