渡辺浩氏と苅部直氏の師弟愛は本当に麗しいけれど、言い換えはけっこう面倒臭そう。殆ど悲喜劇的な状況。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/dd…
posted at 22:16:37
渡辺浩氏の提案に従って「幕府」の使用を止めた研究者は苅部直氏以外に存在するのかな。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e3…
posted at 22:11:19
RT @DickKingSmith: Accidentally on purpose. pic.twitter.com/zgMbfnIIxI
posted at 22:01:06
RT @tanuki_cembalo: 明日は12時間ぐらい拘束されるので、早く寝なきゃとか思うんだけど、予定の確認をしたら妙に緊張して目がぱっちり。ああ温泉とかに浸かってぼぉっとしたい😭 pic.twitter.com/T4uQrShvE7
posted at 21:51:33
RT @tanuki_cembalo: 見た目はなんですが...、モリーユ茸。今日は重めのクリームソースにするので太めのパスタで。昨晩焼いておいたケーキにアマレットを染み込ませラップで包んでおいたのをチラッと開けてみると、う〜ん、幸福の香り😍 pic.twitter.com/MsdN7zs9Lr
posted at 21:50:39
RT @red_loeb: Misheard advice: an apple a day keeps death away! 🍎🐍 Cod. Bodmer 127; Vitae sanctorum (Passionale); monastery of Weissenau, Germany; 12th century; f. 257r (www.e-codices.ch/en/list/one/fm…) pic.twitter.com/T8NDLappLa
posted at 21:47:00
RT @LoreCurious: In 1974 while visiting Dover, Gullveig Hvítmávursdóttir, Iceland’s greatest weregull poet, wrote her most famous work: Flying High In the sky My eye Spies Treasure Beyond measure I swoop & grasp A golden prize That lays On paper Licking beak Not lips I feast upon Discarded chips pic.twitter.com/24CmPDSK5P
posted at 21:42:20
RT @ZERO_HIMAJEAN: 盛り上がってるフェスに見えたでしょう。綿の収穫です。 pic.twitter.com/NcSDGNU3nk
posted at 20:52:25
RT @madda_be: 【吉祥寺】パティスリー・アンフィニの「いろねこ食パン」 - Yahoo!ライフマガジン lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/25245
posted at 20:52:05
RT @last_of_england: I'd also forgotten that the little dog on the early C15 Burgate brass has a belled collar, like his roughly contemporary fellow on the stem of the font at Martlesham at the other end of Suffolk. Must have been all the rage at the time. pic.twitter.com/YZUH8yeZ7l
posted at 20:34:26
RT @last_of_england: Currently redoing the suffolkchurches.co.uk page for Burgate, I find I had forgotten how stained with bat poo and wee the early C15 brass of William and Elianora Burgate is. It was unviewable in April, these photos are from 2011. Still, the little lion doesn't seem to mind. pic.twitter.com/y8vxPojAVs
posted at 20:33:03
RT @hanouekaeru: なかよしカエル pic.twitter.com/u3HU6pf9n8
posted at 18:50:04
RT @78Derngate: 'Vogue' Teaset -Shelley (manu). Eric Slater. c.1930. pic.twitter.com/2is13jh6eg
posted at 18:41:57
RT @78Derngate: Magazine cover. Barbara Shermund. 1939. pic.twitter.com/oxYmTgZiJP
posted at 18:41:29
RT @shira_su7: #山笠猫 #山笠 Zzz...だぜぇ。 byシラス pic.twitter.com/6X1YS9L6sS
posted at 17:52:25
RT @mimitasu_281: キャー!博多山笠ぬこ可愛いぃぃい!! pic.twitter.com/pC0m1Ll2LT
posted at 17:52:17
RT @kobe_machiguide: 祇園神社はキュウリを供える独特の風習で知られ、絵馬にもキュウリが。平家ゆかりの地「平野」の夏の賑わいです。 pic.twitter.com/kLnnSdvYoR
posted at 17:46:55
RT @nknatane: 観応年間のある史料を読んでふと思ったが、結局「観応(の)擾乱」という歴史用語はいつ頃から使われたのだろうか。手元で検索したところ、永原慶二・杉山博「守護領国制の展開」(『社会経済史学』17-2、1951)で「観応擾乱」が出てきた。
posted at 17:44:07
RT @usataro1999: NHKの「さわやか自然百景」という番組で豊後・田染荘の里山を取り上げていた。 #NHK
posted at 17:42:46
>前RT、宇津救命丸の「宇津」は「宇都宮」から来ているものと思っていたけれど、宇津救命丸株式会社の公式サイトを見ると、「宇津家は藤原家の流れを汲み、宇都宮家とは縁戚関係にあったという説もあります」とあり、びみょーな書き方。 www.uzukyumeigan.co.jp/history/
posted at 17:38:10
RT @oldpicture1900: 宇津救命丸の広告です。年代は不明ですが昭和初期でしょうか。 絵に非常に味わいがあります。非常に歴史が古い薬で宇津権右衛門という人が1597年に創製したのが始まりだそうです。 余談ですが東日本では宇津救命丸、西日本では樋屋奇応丸と、乳幼児用医薬品の知名度が東西で分かれているようです。 pic.twitter.com/V21pZWI8Fa
posted at 17:29:46
RT @ogugeo: 多数のコンテナを積んだ船の影が、都市に立ち並ぶ高層ビルのシルエットのように見える空撮写真。 bit.ly/2LjraSD 太陽の高度が低く、かつ日射が船体に直行する方向から差した際に生じた現象。空撮を得意とする英国の Andrews 兄弟の作品。過去の類例 bit.ly/2JKeIIb を凌ぐ出来。 pic.twitter.com/MT2rOOq7MK
posted at 17:18:38
「水戸学的な江戸・京都の関係解釈を特権化する」(by 渡辺浩氏) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d9…
posted at 11:04:57
RT @karub_imalive: 【三国志展の意外な楽しみ方】 日本に比べると、中国美術は細密な写実や壮大で威圧的な造形を追求する傾向にあると思うのですが、三国時代の文物って意外に素朴でゆるくて本当にかわいいですよね。 写真撮り放題なので、会場中でこうした【ゆるカワ】を探して味わうのは一つの楽しみ方だと思います! pic.twitter.com/KKVhcUeNeH
posted at 08:31:05
RT @nom_t: 私「法務部門からの依頼、ちょっと難しいんだけど、大学で民法やったことある人いない?」 女性社員「忍法•••ですか?」 私「うん。惜しいけどちょっと違うかな。法務から忍法の依頼来るってうちどういう部署?そしてちょっと心当たりあるみたいな顔するのやめて、怖いから。」という、昼下がり。
posted at 08:30:08
RT @mickimickikuro: ちょっと一服。 黒蜜きな粉寒天。 子どもの頃は寒天って好きじゃなかったのに、今は好んで食べている✨ こういうおやつ、無くなってほしくないなぁ... pic.twitter.com/7yuWMqm92x
posted at 07:28:50
RT @kagizen: 子供の頃、お囃子で鐘を叩いていたので街中で繰り返しかかるお囃子の音に体が反応してしまうお祭り人間。菓子は錦玉製「祇園囃子」 pic.twitter.com/f5WrcCRnM0
posted at 07:25:40
RT @RawheaD: 高校入学祝いに買ってやったPentaxのカメラを愚息が持って来てて、「風景写真ってのはな、被写体をこう、真ん中に置いてシャッターを押すだけじゃダメなんだ」と偉そうに蘊蓄垂れながらシャッター切った写真が奇跡的な一枚になって、セリフが決まったのかどうか分からなくなった一枚がこちら pic.twitter.com/DAeIwByEim
posted at 07:23:23
posted at 07:21:31
RT @anfieldroad1: 主催の朝日新聞社が「女子部員の涙」みたいな記事を書いているのは許せない。自分たちで、ルール変えて出られるようにしてあげればいいじゃないか。泣かせているのはあなたたちでしょう。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190712-…
posted at 07:20:50
RT @clavichordium: 超珍品!亀まるごとバロックギター。 pic.twitter.com/5entlXASBO
posted at 06:49:02
RT @clavichordium: みんな大好きオクトバスのアップ。分解して中を見たくなるよね。フレッティングはもちろん平均律。 pic.twitter.com/EG1YgZg4KU
posted at 06:48:37
RT @clavichordium: パリの楽器博物館、やはり天国であった。 pic.twitter.com/dI7MznsYpM
posted at 06:47:35
RT @sonoko_sonore: 初のブレーメンに来ていました。 そこで大好きな音楽家の悲しすぎる訃報を聞き、、そして何故かギックリ腰をしてしまい、なかなかツライ気持ちでしたが、初めてのブレーメンバロックオーケストラから刺激を受け、音楽する事を噛み締めています。 pic.twitter.com/RIawU57xSz
posted at 06:45:05
RT @mmmiriammm3: 大学でつくってるグッズがかわいくていつも嬉しい。 pic.twitter.com/DlLPpHtzCp
posted at 06:44:27
RT @HirokoMiyamoto7: エル・エスコリアル修道院の 回廊や 天井画には美しい壁画が 描かれており。 1枚目、 ルカ-ジョルダーノが 描いた12枚 の 一部。 全ての 制作を22ヶ月で 仕上げ、 早業ルカのあだ名が あったそうです。 2枚目、イタリア様式の 回廊には 72場面の壁画が 描かれています。 pic.twitter.com/hz6c69oBJx
posted at 06:42:16
RT @momokanazawa: 天国(楽園)と地獄の講座関連でジャケ買いした本。まったく関係なかった。 pic.twitter.com/Btlipw6UWE
posted at 06:40:37
RT @momokanazawa: でも、大天使ミカエルがカッコいい。 pic.twitter.com/PF7aZHW0OE
posted at 06:40:24
RT @Artmedieval: Chantry Westwell : "Jerome and the lion", cf. blogs.bl.uk/digitisedmanus… via @BLMedieval #manuscripts #NotALion 🦁 pic.twitter.com/A0TMJTNo9F
posted at 06:39:09
RT @JGRareBooks: We published a Spotlight about fine manuscripts for the house of Lorraine. The manuscripts were used for education at court – which gives you a sneak peek into our line-up for @FriezeArtFair because we have a special focus on education this year. ow.ly/44zx50uYomg pic.twitter.com/oKf92SpvHX
posted at 06:38:29
RT @robmmiller: Awwww! St. Jerome! Add MS 18851 f. 467v @BLMedieval pic.twitter.com/Ba8WrEnSdo
posted at 06:37:51
RT @robmmiller: St. Michael gets a twofer. Add MS 18851 f. 464r @BLMedieval pic.twitter.com/Rp0a12VbKg
posted at 06:37:39
そのほか蔵書票趣味の紹介に尽力、晩年には古川柳や近世庶民文芸の紹介普及にも つとめた。昭和三十六年十一月二十六日病没。《参考》『斎藤昌三翁追悼』日本古書通信 二一四 昭37、『純魚九々里 斎藤昌三翁蔵書目録』同作成委員会昭38。(稲村徹元)」
posted at 06:34:28
昭和六年(一九三一)以降、限定版を主とした出版社である書物展望社の経営に発揮された。明治末期から俳句、文芸同人誌に親しむかたわら、発禁本や多角的な文芸蒐集によって専門家間にも知られ、『明治文化全集』『現代日本文学全集』等への参画のほか、文芸関係書誌編纂の先駆的労作が多い。
posted at 06:34:11
「書誌研究家、随筆家。本名政三。大正十二年(一九二三)の関東大震災を機にこれまでの筆名(ママ)昌三に改めた。俳号桃哉。没するまで居住の茅ヶ崎にちなみ湘雨荘、少雨叟とも号した。明治二十年三月十九日神奈川県座間市に生る。若くして横浜の原合名、ついで東京神田で貿易商を営んだ経験は
posted at 06:33:45
>前RT、「湘雨荘」は斎藤昌三(1887-1961)という人らしい。リンク先の高橋在也「「趣味」の輝きと「生活」の苦しみ—1920 年代・横浜の雑誌『おいら』の検討—」という論文に『日本人名大事典』の斎藤昌三の項が引用されている。 www.u-gakugei.ac.jp/~graduate/reng…
posted at 06:32:46
RT @DrKarrSchmidt: Book Moth(man)! Bookplates in Japan, ca. 1941 (Case Wing Z 481 .774) pic.twitter.com/57RF0BjbKP
posted at 06:02:49
RT @SarahEBond: A new post over on my personal blog considers ancient radishes & the alleged punishment of Greek adulterers with "radishing." It ultimately makes a defense for the academic blog. Nods to: @SententiaePauli, @dsallentess, @sentantiq, @candidamoss and more: sarahemilybond.com/2019/07/13/con…
posted at 06:01:46
RT @mattmccall25: Bartholomaeus Anglicus noted that cows and oxen pull a yoke more evenly if you hit them. BUT, because he suggests: "Pleaseth them with whistling and with song, to make them bear the yoke with the better will for liking of melody of the voice" SING TO YOUR COWS (Cotton Tiberius B) pic.twitter.com/3rWfRAqFmy
posted at 05:59:19
RT @wyrdwritere: And just in time for Batman's 477th birthday, his commonplace book (+ 6 million other works) have been made available online. Thanks so much, @HarvardLibrary! 🎉🎉🎉 digitalcollections.library.harvard.edu/catalog/990095… pic.twitter.com/Y1Q27LkP1c
posted at 05:58:28