Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

6月27日のツイート

$
0
0

RT @okirakuoki: 届きそうで届かない。 おはようございます。 Good morning from Tokyo Japan ☁️ #cat #ねこ pic.twitter.com/v9JuQuZ0Lf

posted at 10:56:59

RT @okirakuoki: Satoちゃんアピールタイム。 おはようございます。 Good morning from Tokyo Japan ☀️ #cat #ねこ pic.twitter.com/cgzyhnHDJk

posted at 10:56:27

RT @DeutschRussisch: 「ウヨク」の言葉遣いがなってないと言いながら、手前の言語感覚こそおざなり。やるんだったら最初に使われた語源まで調べろ。わからない言葉があったら辞書を引けと書き手は小学校で習わなかったのか。こういうのが「社会学者」、はたまた人文学を代表して社会発信をするのであれば口を縫い付けよ。

posted at 09:06:53

RT @DeutschRussisch: 倉橋氏は「「プロパガンダ」という言葉は、そもそも体制=為政者側の実践を示し、とりわけそれを批判する時に用いる言葉」だと言うが、オックスフォード様の英語辞典には「為政者側の」だなんて書いてないぞ。元ネタはラテン語のCongregātiō dē Propagandā Fide「福音宣伝省」(17世紀のバチカン機関) twitter.com/ssuehara/statu…

posted at 09:06:36

RT @DeutschRussisch: ……。確かに「面白い」。一つの言葉が歴史に応じて生成変化していくことをここまで理解せず、シニフィアンとシニフィエの単純な一対一対応が超然とあるかのような、19世紀人でも唖然とするだろう言語観をもつ書き手が。「右派」の言葉のズラしには手厳しいのに「国際社会」のそれは許すダブスタも。 twitter.com/miduwo/status/…

posted at 09:06:21

倉橋耕平という人は知らなかったが、結論として倉橋氏のような「左派」の知的水準があまりに低いことが「右派」の台頭の原因のひとつになっているのではなかろうか。それにしても倉橋氏のような頭の悪い人の文章を読むのはつらい。

posted at 09:01:43

「最初にプロパガンダと言う言葉を用いたのは、1622年に設置されたカトリック教会の布教聖省 (Congregatio de Propaganda Fide、現在の福音宣教省) の名称である。ラテン語の propagare(繁殖させる、種をまく)に由来する」というのは知らなかったが、倉橋理論?だとカトリック以外使えなくなりそう。

posted at 08:59:28

倉橋氏は「右派」に対して「パンチ」のある用語を使うときは「一度その言葉の歴史的背景をちゃんと調べた方がいいですよ」と言っているが、プロパガンダについては別にきちんと調べなくてもウィキペディアレベルで様々な用例が載っている。レーニンもヒトラーも出てくる。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97…

posted at 08:56:37

倉橋耕平氏は「1982年生まれ。関西大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。立命館大学ほか非常勤講師。専攻は社会学・メディア文化論・ジェンダー論」か。こういう経歴の人がレーニンすら読んでいないとは。 gendai.ismedia.jp/list/author/ko…

posted at 08:49:18

辻田真佐憲氏の名前も出ていたけど、少し検索したらこんな記事があった。やっぱりプロパガンダといったら最初に連想するのはボルシェビキであり、レーニンだよなあ。 inumimi.papy.co.jp/inmm/sc/kiji/1…

posted at 08:45:32

「プロパガンダ」が「体制」を批判するときにこそ用いてこられた言葉だ、左翼的な言葉だとあるけど、単なる「宣伝」という意味で普通に使っているのでは。 dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%…

posted at 08:38:21

最後まで読んでみたが、「メディア・リテラシー」については「原点回帰」して1987年の「メディア・リテラシー協会」の定義を挙げているのに対し、「プロパガンダ」については一切「原点回帰」しないのは何故なのか。 twitter.com/smasuda/status…

posted at 08:32:22

RT @glasscatfish: ロスアンゼルスのダウンタウンで、アニメ看板に遭遇した。 pic.twitter.com/NIZ0IuaFmY

posted at 07:58:20

RT @glasscatfish: 肉を、牛・豚・鶏から選べるのをメニューでは 「Protein choices」 と表記。 一瞬、パウダーで来るのかと思った。 pic.twitter.com/tieoPbusxp

posted at 07:58:02

RT @ma_me_mi_tu_o: 親切な方からYOSHIKIのマフラーがエリザベス女王に当たってしまったのを見てビックリしていた女性がジリアン・アンダーソン(X-ファイルのスカリー)だとリプライで教えていただいたのだが、まさか英国女王の隣に居たX-JAPANがその隣に居たX-ファイルを驚愕させるだなんて思わなかったよ… pic.twitter.com/80YLoH2WpZ

posted at 07:55:57

RT @tamichael13: ポロの試合を見に行ったエリザベス女王がX JAPAN YOSHIKIの黒いスカーフに襲われた瞬間。すっごいリアクションの良い女性はドラマXファイルのスカリー。 pic.twitter.com/duLoYiQM62

posted at 07:54:48

RT @mugi411: 猫の、ツヤツヤな下唇がすき pic.twitter.com/ctLyLo5GV7

posted at 07:53:30

RT @sssgantan: 会社でめちゃくちゃ声デカい人に注意しに行こうとしたら、上司が追ってきて、「あなたはマジで悪意のある物言いしかしないからダメです」って止められたんで、「いや、『オペラの練習中ですか?』って聞くだけですよ」ったら、「それがダメです」って叱られた。

posted at 07:51:20

RT @nomiso_eater: 自動給餌器とペット用カメラとをセットして「これで安心!」と旅行に出たご夫婦、第1日目にして早々にネコチャンが給餌器をひっくり返して中身をぶちまけ、それをルンバが全て吸い込み、残りの日数を空腹で過ごす様子を遠方からカメラでただ見ていることしか出来なかったというお話が切ない。

posted at 07:49:18

RT @sonoko_sonore: モデナのエステンセ博物館。エステ家の誇る美術品&図書館。 ジローラモ・アマティのヴィオラ(1625年クレモナ)古い貴重な楽器! 飾ってるだけはやっぱりもったいない! pic.twitter.com/BTOczrF4zd

posted at 07:46:22

RT @HirokoMiyamoto7: ジローナ美術館には多くのロマネスク美術が展示してあり、 中でも数多く所蔵してある石の彫刻、 愛らししく不思議に満ちた造形をしています。 12-13世紀  Museo de Arte de Girona pic.twitter.com/UAPtP08Klw

posted at 07:41:52

RT @HirokoMiyamoto7: ジローナ美術館 この2つ彫刻はジローナ郊外の廃墟となったロマネスク修道院にあったもの 空想の動物なのでしょうか、十字架を持った聖人も見られます。 其々の頭にある花が可愛くみえますね。 サンタ・マリア・デ・セルビア修道院12世紀 Museo de Arte de Girona pic.twitter.com/55vdpzcFEU

posted at 07:41:24

RT @SlCathy: #OnTheHoof #AnimalsInChurches #stainedglass @BSMGP This lamb really has an attitude. Agnus Dei, by Philip Webb. www.flickr.com/photos/sheepdo…

posted at 06:22:42

RT @SlCathy: Gorgeous local sheep, in Sonning, Berks. I love their faces. @BSMGP @Salcathguide #AnimalsInChurches pic.twitter.com/rkLkh0w0Lb

posted at 06:22:25

RT @SlCathy: Pig plays the bagpipes. Such talent! And terrific fringe of bristles on the back. #AnimalsInChurches #onthehoof pic.twitter.com/SlDz0RgJbQ

posted at 06:22:13

RT @yvonneseale: Almost certainly a metaphor for something. This illustration is from a lavish Book of Hours made for Louis de Laval (ca. 1411-1489), lord of Châtillon. Now BnF, Ms Latin 920, fol. 2v pic.twitter.com/4FnTyrgScm

posted at 06:20:13

RT @_nainsukh: Works of Sa’dī, dated 1467 (BL Add. 17330) #bl_islamicillum @BLAsia_Africa pic.twitter.com/0X5fqunfUR

posted at 06:19:52

RT @erik_kwakkel: Two drinking birds form a capital letter M at the start of a manuscript filled with works by Horace - complemented by lovely script from Southern France (BL Burney 177). pic.twitter.com/MYirUGaNjC

posted at 06:16:40

RT @StephanieLahey: On occasion, as a #parchment-maker worked, a hole or tear might emerge in the hide. Some were ignored, but others were sewn up by the artisan, as in this example. (Engelberg, 800s) #Manuscripts pic.twitter.com/rwUwKyNVvB

posted at 06:16:11

RT @MOPrinting: In 1476, nuns were working as printers at Florence's Convent of San Jacopo di Ripoli. Records indicate that the convent’s typesetting was done by Suor (Sister) Marietta. (Image: Bio of Alexander the Great @BridwellLibrary) #worldcupofprintinghistory #FIFAWCC #ITA #CHN @CalRBS pic.twitter.com/AaCb61dJ4g

posted at 06:15:49

RT @BLprintheritage: ☠️☠️☠️ ☠️‘T’☠️ ☠️☠️☠️ is for your ‘Time has come’ this #TypographyTuesday A superlative factotum used for a printed Funeral Sermon in 1788. #rarebooks #typography #britishlibrary 4985.df.22(2). pic.twitter.com/riCRBcT4By

posted at 06:12:47

RT @robmmiller: St. Dominic. Add MS 18851 f. 423v @BLMedieval pic.twitter.com/cMzHQDi54c

posted at 06:10:15

RT @melibeus1: Another epic fight - snail vs knight! @GallicaBnF @laBnF Latin 688 f. 2r pic.twitter.com/dE3CxhIM74

posted at 06:08:37

RT @red_loeb: An ark in which there is barely enough room to swing a cat! BnF MS Latin 10525; Psalter of Saint Louis; 13th century; f.3v @GallicaBnF pic.twitter.com/DmlzYbBBPO

posted at 06:04:25

RT @red_loeb: Mary had a little lamb....... #WednesdayWisdom Apocalypsis cum figuris; 1275-1300; Abbaye de Saint-Victor de Paris; BnF MS Latin 14410; f.70 @GallicaBnF @laBnF pic.twitter.com/Hip0qAyaeH

posted at 06:02:55

RT @red_loeb: The first nine plagues with some very lively frogs...🐸 BnF MS Latin 10525; Psalter of Saint Louis; 13th century; f.31v @GallicaBnF @laBnF pic.twitter.com/H7WWHyYxBI

posted at 06:02:07

RT @BLMedieval: The four seasons ... be honest, which one's your favourite? Sloane MS 2435, f. 23r (France, 13th century) www.bl.uk/catalogues/ill… pic.twitter.com/ZfyG6AaG7s

posted at 05:58:19

RT @PiersatPenn: balled resoun = slippery argument sleveless resoun = feeble argument ful of resoun = argumentative cracken resouns = make jokes oute of resoun = crazypants #medievaltwitter #englishlanguage pic.twitter.com/WFHyPcoeio

posted at 05:57:38

RT @PearlsRosesNL: What a luxary bad for Wool lovers pic.twitter.com/AyDpZIn3G6

posted at 05:53:12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles