RT @Ishiyamadera_T: 猫ちゃんが!登場しましたね! 倫子さまの猫ちゃんは紐で繋がれていましたが、当時の猫ちゃんは逃げないように、繋がれて飼われていたという説があります。「石山寺縁起絵巻」にもそのような猫ちゃんが描かれています。 #光る君へ pic.twitter.com/uu5hZE55qb
posted at 22:15:52
慈光寺本『承久記』 「カクテ、霜月ニモ成ヌレバ、五節〔ごせち〕ノ沙汰アリ。二十二日ノ夜ヨリ始ル。公卿ニハ大宮中納言実氏・左中弁宰相家信、国ニハ美作藤大納言云々、長門ハ宰相中将国通也。此人々出サセ給ヘバ、誠ニ目出度」blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/bf… #gooblog
posted at 21:15:33
「新院の御賭物〔のりもの〕には亀山殿にて五節〔ごせち〕のまねに、舞姫・童・下仕へまでになされけり。上達部、直衣に衣出して、露台の乱舞、御前の召し、北の陣、推参までつくされ侍りとぞ承りし」blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a7… #gooblog
posted at 21:14:08
「十一月十九日又官庁へ行幸、廿日より五節始まるべく聞こえしを、蒙古〔むくり〕起るとてとまりぬ。廿二日大嘗会、廻立殿の行幸、節会ばかり行はれて、清暑堂の御神楽もなし」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/94… #gooblog
posted at 21:11:24
「又の年正月に、忍びて新院と御方分ちのことし給ふ。はじめは法皇御負けなれば、御勝ちむかひに上達部みな五節のまねをして、色々の衣あつづまにて「思ひの津に船の寄れかし」とはやして参る。新院ひきつくろひて渡り給ふ。御みき幾返りとなく聞こし召さる」 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/07… #gooblog
posted at 21:09:41
RT @chilime: 「五節の舞姫」…天武天皇が吉野で天女から授けられたという舞、室町に一度廃れて江戸時代にまた蘇ったあの…!平成の即位礼の時…大饗の儀でも披露されたことをご記憶の方もあるのでは。 www.sankei.com/article/201804… #光る君へ
posted at 21:00:20
RT @kakamatsukk: 長兄道隆や藤原公任(町田啓太さん)は黒で、道長や道兼は赤を着ている場面がこれまでも見られましたが、五節の舞を上から映した場面では、男性貴族の袍(ほう)が身分で色分けされていることがはっきり分かります。 四位以上は黒、五位は緋(あけ)、六位以下は縹(はなだ)。 #光る君へ pic.twitter.com/pP7vfndwBa
posted at 20:55:00