Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

1月9日のツイート

$
0
0

RT 世間知らずだったシールズの諸君も今やしっかり政界錬金術を覚えて、一生、左翼政治ゴロの世界から抜け出せなくなるのだろうな。

posted at 13:37:37

RT @dokushoa: 立憲民主党は活動家を食わせてやって偉いという意見に接したが、 政治というヤクザな世界から離脱させる為の就職支援ならともかく、 ヤクザな世界に居続けさせる為に面倒を見続けるのは倫理的にどうなのか?

posted at 13:33:22

RT @kamedatoshitaka: 「実際は史料ではこう書かれているんだよ☆」と興味のある人に伝えるだけならともかく、「あんなドラマ見ない方がいい」とまで行くと何様よ?ってなりますね正直。

posted at 13:27:30

『増鏡』屈指の名場面とされている「かしこくも問へるをのこかな」のエピソードは、『増鏡』に先行する『五代帝王物語』のエピソードとそっくり。ただ、こちらは承久の乱の話ではない。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/d3… #gooblog

posted at 12:56:00

りを申して、身をまかせ奉るべし。さはあらで、君は都におはしましながら、軍兵を賜はせば、命を捨てて千人が一人になるまでも戦ふべし」と、いひも果てぬに急ぎ立ちにけり。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3d…

posted at 12:53:49

も侍らんに参りあへらば、その時の進退はいかが侍るべからん。この一事を尋ね申さんとて一人馳せ侍りき」といふ。義時とばかりうち案じて、「かしこくも問へるをのこかな。その事なり。まさに君の御輿に向ひて弓を引くことはいかがあらん。さばかりの時は、兜をぬぎ、弓の弦を切りて、ひとへにかしこま

posted at 12:53:34

「かくてうち出でぬる又の日、思ひかけぬ程に、泰時ただ一人鞭をあげて馳せ来たり。父、胸うち騒ぎて、「いかに」と問ふに、「戦のあるべきやう、大かたのおきてなどをば仰せの如くその心をえ侍りぬ。もし道のほとりにも、はからざるに、かたじけなく鳳輦を先立てて御旗をあげられ、臨幸の厳重なること

posted at 12:53:11

ここだけ『増鏡』が入っているような。 twitter.com/fzk06736/statu…

posted at 12:47:17

RT @bijutsutecho_: ジョグジャカルタ在住のアーティスト、ロビィ・ドゥウィ・アントノの個展「RUMPUS」がNANZUKA UNDERGROUNDほか都内3ヶ所で同時期開催(~2月6日) bijutsutecho.com/exhibitions/9247

posted at 12:38:54

RT @kamedatoshitaka: 別にドラマなんだから、そこまで史実との違いに目くじら立てなくてもいいと思うけどね。

posted at 12:33:28

そもそも「武士」と「悪僧」は対立するどころか、社会階層としては殆ど重なっているのではないか。武士の一族の中で巨大寺院に入って形だけ僧侶になった連中も、行動様式は武士のまま。利権を獲得するルートが違うだけで、やっていることは同じ。

posted at 12:29:39

対する民衆の不満を汲み取り,それを正していったところに旧仏教の発展の鍵があったのです」とか言われるが、「悪僧」は自分の所属する寺院の荘園の利権を獲得するために活動しただけであって、「民衆」一般の正義実現のために戦ったのではない。

posted at 12:26:41

民衆の不満を「悪僧」が組織しました。【中略】「郡司百姓等解」が民衆運動であるなら,悪僧たちの強訴にも民衆運動としての一面があるはずです。しかし悪僧たちは神仏の権威を背景に,この無茶な要求を突きつけ,そして実現しました。旧仏教の中世的発展の原動力はここにあります。国司や武士の横暴に

posted at 12:24:43

「私たちはこれまで強訴をマイナスイメージで捉えてきました。でも,その評価は正しいのでしょうか。王朝国家体制で地方分権が進められた結果,地方行政は利権の巣窟となり,国司や武士によって食い物にされました。「受領は倒るる所に土をつかめ」『( 今昔物語集』) と言われた時代です。これに対する

posted at 12:24:20

平雅行氏の議論、途中までは説得的だけど、「3.旧仏教の民衆化」は奇妙な「民衆史観」が入り込んでいて、何だかなあという感じ。 www.jikkyo.co.jp/download/detai…

posted at 12:23:33

RT @rokuhara12212: 平雅行氏「中世史像の変化と鎌倉仏教(1)(2)」  仏教史のみならず、近年の研究にもとづいて日本中世史理解の前提となる情報が分かりやすく展開されています。通俗的な「鎌倉時代」のイメージがかわるでしょう。  実教出版のホームページからダウンロードできます。   www.jikkyo.co.jp/download/29/ pic.twitter.com/vHkpr3kbWs

posted at 12:16:48

何だかんだ言っても野口先生や野口一門の若手研究者の本がけっこう売れて、大河サマサマなのではないか。 twitter.com/rokuhara12212/…

posted at 12:16:04

RT @akitainuho: 王様ぎんちゃん pic.twitter.com/Ct2fkGrnhG

posted at 12:03:32

RT @ngsbiopark: おはようございます、連休中日も穏やかに晴れております☀ #朝カピ pic.twitter.com/sttpTei3KW

posted at 10:43:15

後年、演説下手で有名だった大平が「イエスの僕会」では羽織袴で大演説したこともあったそうなので、相当に佐藤定吉流のキリスト教に熱中したのだろう。周囲からは奇異な目で見られていたのかも。

posted at 10:36:52

大平正芳は1910年生まれなので、12年生まれの石母田正や13年生まれの伊藤律と同世代。高松高等商業なので学歴エリートとはいえないが、昭和初期、旧制高校に蔓延したマルクス主義にカブれなかったことは結果的に幸運だったのか。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fb…

posted at 10:30:32

RT @yomi27145381: (読みかけの図録の上に眼鏡を置いたらなかなか似合っていたので) pic.twitter.com/FAMq5gnwCj

posted at 09:57:45

眼鏡でバズったのはこれか。 twitter.com/wakeneko2005/s…

posted at 09:49:17

RT 忍者w

posted at 09:47:54

RT @yuki_history: いろいろと仕掛けてきている。相手の動きをよむとき、こちらの動きも読まれていることを前提に動かなければならない。

posted at 09:47:22

RT @latina_sama: 今日の「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、池上さんが「英語のsalary「給料」の語源はラテン語で塩を指す「サラリウム」で、古代ローマの兵士の給料は塩だった」と説明していましたが、実際は"salarium"は「塩代」という意味で、兵士の給料は「塩代」という名目で貨幣で支払われていたのです。

posted at 09:41:59

RT @Kyukimasa: 「地獄の門」を閉じる計画 www.bbc.com/news/world-asi… トルクメニスタンのカラクム砂漠で天然ガスが燃え続けるダルバザ・ガスクレーター。 環境・健康問題や天然ガス輸出のため、ベルディムハメドフ大統領は消火を指示

posted at 09:27:16

RT @christweekly: イングランド、ウェールズのキリスト教徒が人口の半分に減少 2022年1月9日 | キリスト新聞社ホームページ www.kirishin.com/2022/01/09/521…

posted at 09:17:12

RT @ogugeo: 太陽系の重力が異なる星で人がボールを投げた際に、どう飛ぶかを示したアニメーション。投げる初速は時速72km、角度は45度に設定。最初が地球で、次が地球より飛ばない木星、海王星、土星。他の例は地球より飛び、月では約250m先、冥王星では約670m先に到達。 via @physicsJ pic.twitter.com/V8nhLkAosG

posted at 08:14:14

RT @emijinguji3009: 今日の一冊「描かれた器 絵画と文学のヨーロッパ陶磁」(大平雅巳氏 著) pic.twitter.com/CPTavtl0df

posted at 08:13:39

RT @auki999: 宮城県の電話ボックス 夜道を歩くのが怖すぎた pic.twitter.com/VORzeR8Okq

posted at 08:12:35

RT @jirosan77: 寒いからこたつの中でくつろぐ猫たち pic.twitter.com/Frx7E8ZasU

posted at 08:11:33

RT @shiki_machida: 娘が誤ってペットボトルを温め、オーブンレンジが大爆発。 25キロの鉄塊が、こんなに吹き飛ぶとは。。 皆様もお気をつけください😫 (娘は無傷でした🙇‍♂️) pic.twitter.com/VZtm3VZ3x7

posted at 08:09:30

RT @Kyukimasa: かなりアイデンティティを失った pic.twitter.com/m6UNr3UpHG

posted at 08:08:56

RT @xxhama2: 内股可愛いね pic.twitter.com/6rA4lF7HUb

posted at 08:08:41

RT @easyfirenze: アルノ川のほとりで。フィレンツェ散策気分に ならないかしら。 pic.twitter.com/dMeAaEoOq9

posted at 08:04:38

RT @SlCathy: #Caturday C20th artistic treats: Right, Sheila Robinson (British, 1925-1988) Bib Cat on a chair. Left, a work by William Stobbs, via fishink's excellent blog. That's a slender, sleek kitty! @SarahBlick3 pic.twitter.com/GVRfvxWfx6

posted at 08:02:44

RT @SlCathy: William Stobbs created extraordinary ram illustrations. For shepherds like @ZwartblesIE & those who prefer to admire rams from a distance @clouds_go_by! "The wool upon his back, sir, Reached up into the sky, The eagles built their nests there, For I heard the young ones cry." pic.twitter.com/xleiE3SQNn

posted at 08:01:48

RT @AlbertaNuclear: @ThomasTBurgess1 @ThePerpPolymath @HedronApp Allrighty here's what we got. no video since I don't have video capture software. pic.twitter.com/C74BAPUL4m

posted at 08:01:21

RT @ThomasTBurgess1: Cube-knot from 8 cross joined trefoil knots with @HedronApp pic.twitter.com/5rrY0hNBjt

posted at 08:00:36

RT @InterlaceKnots: ÉGLISE Saint-Étienne-du-Mont de Paris: "carved limestone balustrade interlacing of stone lace... rood screen the only one that remains in Paris" (Wiki) Escaliers: fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89gli… / Le chœur, légèrement désaxé, caché par le magnifique jubé: fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89gli… c15th pic.twitter.com/VbGHiaHttz

posted at 08:00:17

RT @AriannadaTodi: Per evitare problemi a lungo termine, abituiamoci a fare con regolarità alcuni esercizi di stiramento per allungare la colonna vertebrale. Non otterremo solo una maggiore flessibilità, ma noteremo anche un miglioramento generale in tutto il corpo. È evidente. pic.twitter.com/6jWILdk1rZ

posted at 07:59:23

RT @cjfaraday: These are so lovely I have to share some more. Here's Venus and Cupid, Bacchus, Fame on her Chariot and (I think possibly?) Pyramus under the mulberry tree. The other panels are 'cutwork', where threads are removed from woven material to create patterns. (Spain/Italy 1580-1620) pic.twitter.com/0EVSxTGEQG

posted at 07:56:08

RT @cjfaraday: Lacis or filet lace was a popular pastime in the 16th C. Darned onto net, designs had to be mapped out in advance so threads didn't cross the blank squares. They appealed to the period's love of mazes & riddles, like today's Sudoku! (Img: Spain/Italy 1580-1620, @amhistorymuseum) pic.twitter.com/aPngjgdJyK

posted at 07:55:50

RT @cjfaraday: Mary Queen of Scots's pet dog Jupiter, embroidered by her in the 1570s, during her captivity in England and now part of the 'Oxburgh Hangings' @V_and_A pic.twitter.com/XalZyxD55w

posted at 07:55:16

RT @BirgittaHoffman: This is a disaster. The Potteries Museum is the museum for the Staffordshire Hoard, Arnold Bennett & the local archaeology depository. The Gladstone Museum preserves the physical buildings and equipment & technologies of the industry. Please, help, lobby! www.artsindustry.co.uk/news/2762-stok…

posted at 07:53:11

RT @AlisonFisk: This Bronze Age amber masterpiece from @BrightonMuseums will be on loan to the British Museum for the upcoming exhibition #TheWorldofStonehenge which opens next month. I’m counting down the days! twitter.com/alisonfisk/sta…

posted at 07:52:12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles