Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

12月14日のツイート

$
0
0

RT @latina_sama: ハリーポッターに出てくる薬草学の教授ポモーナ・スプラウトの「ポモーナ」という名前は、古代イタリアの果実と果樹の女神ポーモーナが元であると考えられます。 ポーモーナという名前はラテン語pomum「果実」と関係があり、pomumは英語のpomologist「果実栽培家」などの語源にもなっています。

posted at 23:43:41

RT @idebartok: 再来年のNHK大河ドラマが『鎌倉殿の13人』に決ったからではないですが、北条義時の継室・姫前(ひめのまえ)のことを調べています。姫前が義時から離縁されたあと、源具親とのあいだにもうけたとされる次男・輔時は、どうしたろうか。姫前が義時と生んだ、北条朝時の猶子になったというけれど…。

posted at 23:39:52

RT @Krinezmi: №862 後京極摂政家にて詩歌合侍りけるに 雪中松樹□ 源具親朝臣 なみあらふ しつえあまたに なりにけり ゆきもつもりの まつのむらたち №863 平泰時朝臣 ふるゆきの は[な]ゆくあとのなみのうへに きえのこれるや あまのつりふね #雲葉和歌集 #変体かな #くずし字 pic.twitter.com/4pZENKEW37

posted at 23:39:28

RT @syusyu950: 新古今和歌集 巻第六 冬歌 587 源具親 今はまた散らでもまがふ時雨かなひとり古りゆく庭の松風

posted at 23:37:56

RT @shinkokinshu: 57/源具親/難波潟かすまぬ浪もかすみけりうつるもくもるおぼろ月夜に #tanka #waka

posted at 23:37:38

RT @taiga_hj_1183: 歌人として有名な宮内卿の兄は源具親といい、北条義時と離縁した姫前が再嫁したのがその具親です。具親と姫前の間には数名の子が生まれ、その中には異母兄 北条朝時の猶子になってる子もいます。具親自身は武芸の方がお好きで歌はさほど‥だったらしいですね

posted at 23:37:08

RT @IichiroJingu: 源具親については森幸夫氏に「歌人源具親とその周辺」(『鎌倉遺文研究』40号、2017)という論文があるが、緻密な古文書・古記録分析で知られる森氏も和歌の関係は土地カンがないようで、ちょっとずれている。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/41…

posted at 23:36:34

RT @shinkokinshu: 295/源具親/しきたへの枕のうへに過ぎぬなり露を尋ぬる秋のはつかぜ #tanka #waka

posted at 23:36:15

RT @shinkokinshu: 597/源具親/今よりは木の葉がくれもなけれども時雨に殘るむら雲の月 #tanka #waka

posted at 23:36:01

RT @shinkokinshu: 598/源具親/晴れ曇る影をみやこにさきだててしぐると告ぐる山の端の月 #tanka #waka

posted at 23:35:20

RT @iokhicjnoakn: >兵庫県豊岡市妙楽寺の但馬文教府ふるさと交流館で11日、但馬歴史講演会が開かれた。東京大大学院人文社会系研究科の研究員、谷口雄太さん(37)が「足利氏と但馬国」と題し、但馬を舞台とする南北朝時代の争乱について解説。 www.kobe-np.co.jp/news/tajima/20…

posted at 23:28:55

RT @akagohinehine: Google翻訳のアプリのカメラ機能が面白くて、たまに意味なく遊んでしまう。 pic.twitter.com/12kxN7DsMh

posted at 23:15:53

RT @sorewa_sateoki: 泉涌寺 月輪陵 月輪陵に最初に葬られたのは鎌倉時代の第87代四条天皇 平成29年9月撮影 pic.twitter.com/lnyDYpvs3K

posted at 22:15:21

RT @_CLJP: 【第四条】天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。

posted at 22:15:04

RT @frantuyozehu: 「クレオパトラの鼻が低ければ」の日本版、「四条天皇が床に砂を撒かなければ」だったりしそう。四条が長生きして皇位を子孫に継承させれば、後嵯峨の登極も南北朝の分立もなさそうなので。

posted at 22:13:42

RT @fjwrhrt: 井上亮『天皇と葬儀』には、泉涌寺霊明殿には天智天皇以来の天皇と皇妃・皇親らの位牌およそ180牌が安置されているという。著者は特別な許可を得て内部にも足を踏み込んだようで、どうやら位牌は1メートルを超える大きなものであったらしい。四条天皇の木像もここに奉安されている。>RT

posted at 22:12:33

RT @JPNatArchives: 寛喜3年(1231)2月12日、後堀河天皇に皇子が誕生。のちの四条天皇です。2歳で即位し、わずか12歳で崩御。原因は女房たちを転ばせるいたずらをしようと廊下に仕掛けをした結果、自分も誤って転倒したという不慮の事故だったとか。画像は林家旧蔵『五代帝王物語』です。 buff.ly/31QAqD5 pic.twitter.com/KOyg0pRsFj

posted at 22:12:05

RT @yukao1218: 大谷由香『中世後期 泉涌寺の研究』まもなく発売です。 応仁の乱で壊滅的な状況に陥り、中国からの新しい情報を日本に紹介するというアイデンティティーも失った泉涌寺が、どうやって現在に命脈を保ち、宝物や儀礼を伝えたのか、について考えました。www.amazon.co.jp/dp/4831862444/…

posted at 22:07:50

RT @IichiroJingu: 伏見から引っ越しを繰り返して今は泉涌寺の塔頭となっている即成院には、那須与一の墓とされる巨大な石塔があるけれど、たぶんこれが宣陽門院の墓。ただ、瀬田勝哉氏は少しぼかした書き方をしている。 negaigamatoe.com/yoichi.html

posted at 22:07:27

RT @glasscatfish: こんなコスプレ祭りがあったのか! 「松山淳の制作ブログ」泉涌寺 即成院 二十五菩薩お練り供養 madmasmedia.blogspot.com/2012/11/blog-p…

posted at 22:06:30

RT @IichiroJingu: 「『五代帝王物語』に記されるように、四条天皇の夭折と泰時による後嵯峨推戴(後鳥羽皇孫)について、後鳥羽の怨霊の働きによるものという歴史像が鎌倉後期にあったことがかかわろう」(p22)とあるが、『五代帝王物語』はいろいろ面白すぎる作品で、うっかり乗れない危ない船だよなあ。

posted at 22:02:52

こうして当山は皇室の御香華院として、長く篤い信仰を集めることとなる。泉涌寺が「御寺(みてら)」と呼ばれる所以である」

posted at 22:00:28

「仁治3年(1242)正月、四条天皇崩御の際は、当山で御葬儀が営まれ、山陵が当寺に造営された。その後、南北朝~安土桃山時代の諸天皇の、続いて江戸時代に後陽成天皇から孝明天皇に至る歴代天皇・皇后の御葬儀は当山で執り行われ、山陵境内に設けられて「月輪陵(つきのわのみさぎ)」と名づけられた。

posted at 22:00:09

そして皇室の菩提寺、御寺泉涌寺の皇室との関係は、実にこの四条天皇の葬送儀礼に始まる。 www.mitera.org/about

posted at 21:59:08

歴代天皇の中でもこれほど情けない死に方をした人は珍しいとか、ちょっと莫迦にしたような書き方をしてしまったけど、四条天皇はある意味、非常にユニークなキャラクターだよね。blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/01…

posted at 21:57:11

RT @HWarlow: I was just busy looking for art when this caught my eye….I don’t know what to say except I hope they reached their destination without breaking pic.twitter.com/WCdPoHT41l

posted at 21:00:07

RT @toshizoofficial: 京都のハンコ屋さん、品揃えすごい💦 pic.twitter.com/2BcQW9aNQw

posted at 20:47:59

RT @ZwartblesIE: Bear, Ovenmitt and ewes in orchard pic.twitter.com/EFdMd6QXKs

posted at 20:34:55

RT @DickKingSmith: Top exercise excuses: • ̶I̶'̶m̶ ̶t̶i̶r̶e̶d̶ ✘ • ̶I̶ ̶d̶o̶n̶'̶t̶ ̶h̶a̶v̶e̶ ̶t̶i̶m̶e̶ ✘ • My dog won’t let me ✓ pic.twitter.com/uLmZ7W15e4

posted at 20:34:13

RT @karasawananboku: 私が上京した70年代末は目黒川なんか真っ黒いヘドロが溜まったドブ川で、猫の死骸なんかまで浮かんで、周辺は漂う悪臭でひどいものでした。今や川はきれいに澄んで、周辺は"リバーサイド"とか称してタワーマンションが立ち並んでいますからねえ。 twitter.com/koshian/status…

posted at 20:26:25

でもまあ、「中村涼夏」&「赤旗」で検索すると、こんな記事が出て来て、いつもの人たちがやっている訳ですね。 www.jcp.or.jp/akahata/aik21/… twitter.com/IichiroJingu/s…

posted at 19:52:12

「フライデーズ・フォー・フューチャー・ジャパン」って公式サイトを見ても誰が設立の中心となっているのか等の組織に関する記述がなく、胡散臭い団体。 fridaysforfuture.jp

posted at 19:49:32

RT @takuramix: 実際に大人たちがやってきた努力などは全て無視して、大人を悪魔化する事により自分を天使化するという、実に幼稚で雑なやり方。そんなやり方をする奴らこそが無責任な大人になっていくんだよ。 → 「大人は責任放棄」 孤独や絶望乗り越え、20歳が温暖化対策訴え | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…

posted at 19:45:59

RT @nonomaru116: うわぁ法界坊w twitter.com/nhk_kamakura13…

posted at 19:45:11

東島誠氏は「かつて與那覇潤は、歴史学で網野善彦を誤読していないのは、東島誠と桜井英治だけだ(つまり與那覇を含め三人だけだ)と指摘した」とか書いていますが、ちょっと莫迦っぽいですね。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6a… #gooblog

posted at 19:42:49

與那覇氏は東島誠氏と対談集を出していて、個人的には東島氏の芸風の方が好みでしたが、その後、東島氏の論文には変な記述が多いことが気になって、東島氏の本もあまり読まなくなってしまいました。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/01… #gooblog

posted at 19:40:56

私の地味ブログ、昨日は何故かこの記事が読まれていたけど、私は與那覇潤氏からは全く影響を受けたことがなくて、対談集とかを除くと、きちんと読んだのは『知性は死なない─平成の鬱をこえて』が初めてでしたね。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/68…

posted at 19:36:34

RT @konoy541: 「選挙に石原軍団を動員し……」という文章について、その場にいた学生の誰一人として「石原軍団」を知らなかったので、しみじみとしてしまいました。

posted at 19:17:38

RT @AtaraMentis: 古書店で偶然見つけました。古典ギリシア語の勉強をがんばらないといけませんね。 pic.twitter.com/yaiBtVSLZl

posted at 18:07:25

RT @bookcatbliss: The Ladies of the Pointy Ears twitter.com/Fennel_Vulgare…

posted at 17:43:45

RT @Amelia8811: GattoCrostata all'albicocca per Santa Lucia 💫 pic.twitter.com/YHVqqvGJ8C

posted at 17:43:08

RT @madda_be: 茶白の猫軍団が「ずん、ずん、ずん!」 無表情でカメラに向かって来る姿が迫力満点でかわいい nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/21…

posted at 17:38:03

RT @petty_bonitas: ニュージーランドは人口の一割がマリファナを吸っているという統計があるのに、タバコを禁止にして何がしたいんやろ。

posted at 17:34:10

RT @__tuna: 無名時代の和田誠と宇野亜喜良のこの絵を見て、41000件の応募の中からちゃんと2人を引きに行ける審査員がすごすぎる pic.twitter.com/yZRdOifF43

posted at 16:58:28

永井晋氏「北条顕時の正室は安達泰盛の娘で、顕時と正室との間には足利貞氏の正室となった女子(釈迦堂殿、生年不詳~一三三八)が知られるのみである。顕時の長子は、文永六年(一二六九)に誕生した顕弁である。顕弁の母は『金文』一四号に「弁公母儀」と見えるが、出自は…blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2c…

posted at 16:40:24

RT 東島誠氏は「「幕府」論のための基礎概念序説」(『立命館文学』660、2019・2)で「執権金沢貞顕異母弟で鶴岡八幡宮若宮別当の顕弁」としているけど、顕弁(1269-1331)は金沢顕時の長子で、貞顕(1278-1333)の九歳上の異母兄。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/55…

posted at 16:36:22

RT @Kanagawa_bunko: 国宝附(つけたり)の「顕弁像」は、鎌倉幕府15代執権・金沢貞顕の異母兄であり、園城寺長吏になった天台僧・顕弁の肖像画です。称名寺は東密寺院(真言宗)でしたが、顕弁入滅後の供養は称名寺で行われました。その理由は、特別展 #密教相承 の展覧会場または展示図録で。公開は12/26までです。 pic.twitter.com/Sn4al0Uytf

posted at 16:30:36


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles