RT @yamanoneko_23: 何やってるの丸之助の動画版です。 #猫 #猫のいる暮らし #猫のいる幸せ pic.twitter.com/mfzwmVbODq
posted at 23:40:35
RT @jm22610: 去年の呟きなのに未だにRTされ続けているこのシーンは、展開がわかってても引き込まれちゃう🎂 この規模をフィナーレではなく、敢えて中盤に持ってきてるのもインパクト強いです しかも英語版wiki読んだら、ここだけで4億円超(現代の値段)の費用がかかってるらしいんだけど本当かな?!笑 twitter.com/jm22610/status…
posted at 23:09:27
RT @glasscatfish: 『プレーキランプ5回点滅、アイシテルのサイン』 が、とても危険ではないかとずっと思ってたんだが、最近解決した。 北海道だから、門を曲がるまで1キロとかあるんだ!
posted at 23:00:55
RT @su_Ryo: 大河ドラマ、主人公が最終回は謀反で死んだり討ち死にしたり高齢で逝ったりした後、次回作品の主人公が若さいっぱいフレッシュ全開状態予告が出てくる。若い頃は、おー、次も楽しみと思ってたけど、年取るにつれ、段々気持ちが切り替えられなくなってるんよね。40代にはしみじみする時間が必要だ。
posted at 22:59:45
永遠に来ないもの 大河ドラマ『とはずがたり』
posted at 21:51:13
RT @anzutann: そういえば麒麟描いたんだったな 麒麟が来て平和な世になるといいね pic.twitter.com/LJvojEGHig
posted at 21:49:38
RT @keico: #麒麟がくる 第44話。本能寺の変。それは重圧としがらみの中でもがき苦しんだ光秀が絞り出したただ一つの織田信長の救済ともいえる決断。光秀を天下の謀反者ではなく麒麟がくることを信じ続けたヒーローとして描いた唯一無二の大河。こんなにビックリしたのは初めてだよ!という最終回でした!#麒麟絵 pic.twitter.com/oF4tnacOvD
posted at 21:47:32
RT @yokotamamoru: 麒麟が来るのか! pic.twitter.com/nALoUeYZU3
posted at 21:39:41
RT @nonohanachoko3: 今日は山口カルメル会修道院のレシピでシフォンケーキを作りました💕 シフォン型ではなくパウンド型で作るのですがふわっふわ.で優しいお味😋 優しい香りのダージリン、ジュンパナ茶園1stと美味しい 撹拌する手法は修道女が考案したした説があるとか「修道院のお菓子」山下美著 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/Hp3ROYN4Bc
posted at 21:32:32
RT @momokanazawa: アルメニア版の『アレクサンダー大王物語』。中世ヨーロッパにもよく描かれたけれども大きな蟹はめずらしい。 “Matenadaran” Mesrop Mashtots‘ Institute-Museum of Ancient Manuscripts, Yerevan, Armenia pic.twitter.com/FG6OvL2SQF
posted at 21:31:30
RT @tidoriasshi: 増えてはないけど反響があった写真はこれ ずらっと採れたてマンドラゴラw #これでフォロワーさん増えました pic.twitter.com/CJS6iBC19u
posted at 21:16:45
確かに何かコミカルな終わり方だったなw
posted at 21:03:59
RT @nonomaru116: どこいくねーん!!完!! #麒麟がくる
posted at 21:03:11
RT @nonomaru116: 【悲報】山崎の合戦、ナレーションで片付けられるw #麒麟がくる
posted at 21:02:20
@kamedatoshitaka 「苦痛の人生からも解放」というのは主として清水寺への願文を念頭に置かれているものと思いますが、あの願文もあの時点での特別な事情の反映であって、必ずしも尊氏を継続的に支配していた強迫観念ではなかったのでは、と私は考えています。そのあたりも少しずつ検討して行くつもりです。
posted at 19:12:15
RT @afpbbcom: ISが破壊したパルミラ遺跡、記憶をたどり模型制作 シリア pic.twitter.com/T82fwbMavs
posted at 18:07:59
@kamedatoshitaka 「三種の神器」を三方にばらまいたように、後醍醐は食言の人ですから、尊氏にしてみれば本当に承諾を得たのに、後になって覆されてしまった、と思った可能性もあり得ると思います。
posted at 17:42:28
@kamedatoshitaka 「征東将軍」の権限について認識の違いがあったのではないか、と考えています。鎮守府将軍に加えて「征東将軍」に任ぜられた以上、尊氏としては戦争の必要上恩賞を与える新たな権限を付与されたと思い、他方、後醍醐はそうではないと考え、尊氏の行動に怒ったのではないか、と。
posted at 17:42:05
@kamedatoshitaka 亀田先生の発想は尊氏の片思い、一方通行という感じなのですが、和歌の方で見ると、双方向の可能性が高いように見えるんですね。後醍醐は一般的には武士など軽蔑していたでしょうが、勅撰歌人は別格であり、それが尊氏を公卿とした理由ではないかと思います。
posted at 17:28:34
@kamedatoshitaka 清水氏は半ばからかい気味に尊氏は「よくも悪しくも"無私"の人というべきだろうか」と評価しますが、尊氏が本気で「無私」の人であろうと心がけ、為政者にそれを要求する人だったとすれば、後醍醐・師直・直義を切り捨てるときも、それは相手が無私の人ではなくなったからだ、と説明できそうですね。
posted at 17:19:12
×第三代教主の夫 〇第三代教主の娘の夫
posted at 15:19:09
大本教は出口栄二氏が歴史学者・宗教学者の手を借りて正確な教団史を作ろうとしたから分裂した面があるんだよなあ。「正史」を作ることがどれだけ恐ろしいことか、大本教の歴史が示している。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9d…
posted at 15:01:26
「大本信徒連合会」は第三代教主の夫であった出口栄二氏を支持する人たちの団体で、このページを見ると裁判を含めた闘争の激しさが窺える。 www.omt.gr.jp/modules/pico/i…
posted at 14:56:07
「天恩郷」の中心的な建物であった「月宮殿」。(「大本信徒連合会」サイトより) www.omt.gr.jp/modules/pico/i…
posted at 14:51:59
大本教は大正八年に亀山城址を手に入れて「天恩郷」という聖地にしたんだよね。巨万の富を費やして壮麗な建物を次々に建てたけど、第二次弾圧で徹底的に破壊されてしまった。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/04…
posted at 14:47:52
RT 亀山城は大正時代に大本教の聖地となり、しかも大本教が分裂しているからNHKも採り上げにくいのではないかな。 www.kameoka.info/seeing/kameyam…
posted at 14:40:00
RT @nonomaru116: 「麒麟」来なかった、市長「NHKに言っても仕方ない」…最終回前に悲喜こもごも(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d6b64… こうなったら福知山動物園にキリンを呼べばいいじゃん!!w #規模的に無理
posted at 14:36:42
RT @fuji_ayako: お気に入りスポットを占拠されたことに腹を立て暴徒化した猫が抗議デモを行っております pic.twitter.com/x6r7vuOrNZ
posted at 14:29:07
RT @toki_museum: 土岐市広報連載コラム第8回「本能寺の変、その後の土岐明智一族」 本日は #麒麟がくる 最終回です。#本能寺の変 後、 #土岐明智 一族は一体どうなったのでしょうか。#明智光秀 とともに全て滅び去ったわけではなく、強かに生き抜いた土岐明智一族のその後を簡潔にまとめました。 twitter.com/toki_museum/st… pic.twitter.com/WYvEXj6TTg
posted at 14:15:32
竹貫氏は固い人なので、こういうのは多分元となる史料に確かにそう書いてあるのだろうな。
posted at 14:02:15
禅宗を初歩から勉強しようと思って竹貫元勝氏の『新日本禅宗史』(禅文化研究所、1999)を読んでいるのだが、p70に「足利義詮は、貞和五年(一三四九)の十二月一日に夢窓から受衣し、貞和六年に足利義満を夢窓の法嗣春屋妙葩に受戒させている」とある。しかし、義満は延文三年(1358)生まれ。
posted at 13:59:35
RT @Archer12521163: こちら、なぜか今ごろになってRT / Likeされていますが、その後の論考(第3巻所収「「正慶四年」と称名寺湛睿」付記 P.185)にて、著者が「つら」と「ゆき」いずれの読みもあることを確認したことを述べ、同論考では先行研究に従って「ゆき」で読まれていますので twitter.com/Archer12521163…
posted at 13:49:32
RT @chikunda1882: 【講座告知】 第32回例会「新たな東国政権の黎明ー初期鎌倉府とは?ー」 日時:2/28(日)15時から17時 場所:オンライン(Zoom) 講師:駒見敬祐先生(埼玉県立文書館) researchmap.jp/komami-keisuke 申し込み・問い合わせは、 nanbokuenjoy1392@gmail.com まで #南北朝時代を楽しむ会 #南北朝フェス pic.twitter.com/HcDkHwyykS
posted at 13:47:18
RT @mioriwhite: NHK文化センターnull: #nhkcul www.nhk-cul.co.jp/programs/progr… 草創期室町幕府の政治体制は、主に将軍足利尊氏や弟直義が残した発給文書によって立論されてきた。しかし文書発給業務は、彼らの活動のほんの一部に過ぎない。本講座では、尊氏の日常活動を紹介し、改めてこの問題について考える。
posted at 13:45:31
RT @fujinasubi: 足利家の執事984 師泰殿が檀林皇后に出会ったと知って、御舎弟はちょっとあせる・・・・・・。 #足利直義 #高師泰 #後鳥羽院 #檀林皇后 #足利家の執事 pic.twitter.com/TEt8owf7DE
posted at 13:44:23
官位官職を英語で見ると、何だか妙な感じ。 Senior Fourth Rank, Lower Gradeは正四位下か。 Provisional Middle Captain of the Left (権左中将)は本当の軍人みたいだし、Provisional Vice-Governor of Bitchū Province (備中権介)は実際にその地を治めている行政官みたいだな。
posted at 13:39:51
親族関係を概観するにはウィキペディアは便利なのでけっこう使っているけど、二条為道など、日本語版がないのに英語版があったりして、ちょっとびっくり。 en.wikipedia.org/wiki/Nij%C5%8D…
posted at 13:30:45
井上宗雄氏『中世歌壇史の研究 南北朝期』(その6) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f8…
posted at 13:06:13
RT @twinrail_ut: 雪深い岩手の秘湯では、今でも現役でボンネットバスが走っている! 岩手県北バスの八幡平マウンテンホテル〜松川温泉の区間は、冬期は積雪し通常のバスでは走行できないため、今なお1968年式の四輪駆動のバスが使用されている チェーンを巻いて轟音を上げ山道を登っていく姿は最高! #松川温泉巡検 pic.twitter.com/ZMySZBOmd7
posted at 11:59:59
RT @Maple325Manami: オーストラリアの水場に生息する伝説の怪物バニャップ(Bunyip)。 可愛いんですけど。 pic.twitter.com/vhqQ63PrLM
posted at 11:59:28
RT @paularcurtis: 😲 twitter.com/internetarchiv…
posted at 10:20:20
RT @happysakiko1: jbpress.ismedia.jp/articles/-/63972 昨今の「電力市場大混乱」に関する原氏論考に対する竹内女史意見。LNG在庫不足は大手電力の事情だから利得を還元せよとの主張に対し、それが正当化されるなら誰も発電事業をやらない、大手電力は新電力の顧客の分まで発電する義務は無いがそれをしたのは停電回避の為と。正論 pic.twitter.com/DTk8v870e0
posted at 10:07:01
RT @youkey_s: 禅僧が出雲で目撃した「ひび」をめぐる古辞書を駆使した考証や、中世史料に見える鱸膾(すずきなます)から現代の松江名物の「鱸の奉書焼」のくだりがとても面白くて、地域の歴史が立体的に浮き上がってくるかのようだった。松江には学生時代旅行したが「鱸の奉書焼」は食べたことがない!
posted at 09:56:58
RT @youkey_s: 『松江市ふるさと文庫』は、平成17年(2005)の新生松江市の誕生にあたり創刊されたとのこと。「著者紹介」に詳しいが著者は島根県出身。www1.city.matsue.shimane.jp/bunka/matsuesh…
posted at 09:56:39
RT @youkey_s: 西田友広著『荘園のしくみと暮らし』(松江市ふるさと文庫、2021年)読了。立荘論から現地の経営、人びとの暮らしや食住まで、中世の荘園についてかなり具体的なイメージをつかむことができた。荘園に関心をもつ学生や高校教員の方々に広く読まれてほしい本だと思う。もっと早くこの本を読みたかった。
posted at 09:56:24
RT @emijinguji3009: 今日の一冊。「顔の考古学 異形の精神史」 (設楽博己氏 著) pic.twitter.com/npTiZhQZV3
posted at 09:22:25
RT @humorandanimals: not sure if polar bear or dog (stellathewhitegolden IG) pic.twitter.com/URc8hkkjwo
posted at 08:42:38
RT @humorandanimals: they said they were too different, they said it wouldn't last pic.twitter.com/1jwiyxW3K5
posted at 08:41:32
RT @shiraumeizumi: 北海道に住んでいたら北欧には憧れない。誰が行くかあんな寒いところという感覚w
posted at 08:40:53
RT @shiraumeizumi: 私も旅先のスーパーに寄るの好き。鮮魚売り場が面白い。見たことない魚がいる。
posted at 08:40:14