Quantcast
Channel: 鈴木小太郎(@IichiroJingu) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

12月19日のツイート

$
0
0

RT @kamedatoshitaka: 『南朝研究の最前線』で、まさに私がやったことですね。って、さっきの引用RT間違えました。こちらでした。 twitter.com/IichiroJingu/s…

posted at 21:19:47

『太平記』には様々な歴史観が混在していますが、おそらくその中に「足利直義史観」とでも言えそうな考え方があります。公武協調ではなく、幕府独立路線ですね。そうした発想は佐藤進一とシンクロしているな、という具合いに、『太平記』の歴史観と歴史研究者の歴史観の関係を考えて行くなど。 twitter.com/IichiroJingu/s…

posted at 19:43:23

批判ばかりで建設的な提案がないという指摘を受けそうですが、「歴史観」の問題ですから、私は『太平記』を研究してきた歴史研究者を研究することが有効ではないかと思っています。例えば佐藤進一とは何か、網野善彦とは何かを徹底的に突き詰めて考えることですね。 twitter.com/IichiroJingu/s…

posted at 19:39:41

思想史云々と書きましたが、あまり適当な表現ではなかったかなあ。抽象的な思想ではなく、あくまで具体的事実に即してのモノの考え方、ということなのですが。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/96…

posted at 19:35:50

『古典の未来学』を読んでみた。(その5) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/96…

posted at 18:34:13

RT @kamedatoshitaka: 足利直冬の大軍が接近しているのに悠々と仏事を営んで周囲を焦らせたアレですね。 twitter.com/UTokyo_HI/stat…

posted at 16:33:23

RT @kirinosakujin: 将軍義昭が信玄に督促されてようやく信長打倒を決意したときは、すでに信玄は他界していた。義昭は不運にも二階に上って梯子を外された形での挙兵になってしまった。その間、幕府の内情は中枢から排除された細川藤孝から信長に伝えられていた。藤孝のその辺の動きも描いてほしかったが。#麒麟がくる

posted at 16:30:43

RT @kirinosakujin: 同年5月19日、信長は義昭から「天下の儀仰せ付けられ」て、義昭はまだ信長を信任している。義昭と信玄の関係についても、従来、義昭が信玄に上洛を命じたとされていたが、近年はその逆で、信玄が腰の重い義昭を叱咤し、義昭が信玄に信長追討の御内書を発したのは、信玄死後の翌4年5月。#麒麟がくる

posted at 16:30:27

RT @kirinosakujin: 前回の「麒麟」。ドラマで信長と義昭が決裂した時期を元亀3年(1572)前半にしていたが、少し早すぎる。義昭は同年3月、信長のために京都屋敷の普請を命じている。また5月に三好義継と松永久秀が河内で背くと、その討伐に織田軍のほか「公方衆」も出陣しており、両者はまだ協調している。#麒麟がくる

posted at 16:28:13

RT @usataro1999: 確か夏に長崎の県庁付近を歩いていた時、いい石垣と石段の残る坂だなと思って撮った写真があったんだけれど、ここが大恩寺坂といって、深堀事件というほとんど暴力団の抗争みたいな事件の現場だったこと、初めて知った。ちなみに今日はその事件から319年(旧暦)。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1… pic.twitter.com/v2UQca9CBf

posted at 13:36:15

RT @supacasupercar: ふたりを一緒に引き取って本当によかった pic.twitter.com/EMqReDpUgz

posted at 13:02:02

RT @moji_mojinosuke: ヤバい。ほしい。 twitter.com/UTokyo_HI/stat…

posted at 12:59:16

RT @MIKITO_777: いや、生牡蠣、好きなんですよ。 けどね、ノロになって患者さんに感染させたりは絶対にできないので、臨床医は食べてはいけないと教育されているんです。 カキフライで我慢…… twitter.com/MIKITO_777/sta…

posted at 12:27:05

RT @MIKITO_777: 決して『急造』ワクチンではありません。 治験の第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ相すべて、正式な手順で行なっており、有効性と安全性を数万人のボランティアによって確認しています。 早く出来たのは国家から多額の資金援助があり、経営上のリスクを考えなくて良かったからです。 www.asahi.com/articles/ASNDL…

posted at 12:21:40

RT @noyorin: 『鎌倉殿の13人』異例のキャスト発表はいかにして生まれた? プロデューサーに裏側を聞く realsound.jp/movie/2020/12/… @realsound_mより

posted at 12:18:36

RT @PiersatPenn: The🎲players #medievaltwitter Amiens, BM, 0347 pic.twitter.com/IBBYF77rfb

posted at 12:12:15

@kamedatoshitaka 桃井直常云々は「太平記史観」とは全然関係ないですよねー。谷口氏もちょっと考えすぎというか、ヤバい感じも少し漂いますね。

posted at 12:06:39

RT @kamedatoshitaka: まあ『園太暦』を見ても、尊氏が直義に桃井と手切れさせようとしていた気配がありますし、直義の行動に桃井が大きな影響を与えているという見方が少なくとも当時から存在したことは確かだと思います。 twitter.com/IichiroJingu/s…

posted at 12:03:50

RT @shiraumeizumi: 最近、見出し詐欺みたいなのが多いんだけど…。

posted at 11:51:46

RT @fujisiro: 現時点での大学生・院生の休退学が大幅減にもかかわらず、見出しでは触れなかった朝日新聞の記事がYahoo!ニュースに配信。コメント欄を見ると、専門家が疑問を呈するが、大学はおかしい、学生は可哀想といったコメントが上位に。分断を作るメディアの実例みたいになってる news.yahoo.co.jp/articles/fea0d…

posted at 11:51:43

RT @parrot_paganus: 全国区じゃないんだ… twitter.com/museumnews_jp/…

posted at 11:35:31

RT @myumyulovemyu: エントランス上の猫ちゃんもクリスマス仕様になりました。 (๑φдφ)おそろいです! pic.twitter.com/DXLUZikmf8

posted at 11:31:43

RT @sun_SMA: \お肌に注目/ #美を結ぶ 展の #和ガラス のなかでも担当学芸員のイチオシは「型吹き」という技法で作られた作品です。型に触れてできたわずかな凹凸の残る肌には、独特の美しさがあります。ぜひ展示室で味わってください! www.suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/TPk7ePsVwT

posted at 11:28:42

『古典の未来学』を読んでみた。(その4) blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/44…

posted at 11:17:11

RT @musubidou1: ミニミニ板つきかまぼこ pic.twitter.com/mZRhfxFPJw

posted at 09:22:44

RT @ke_1sato: ケプラーが天文学を探究する過程で、宇宙を構成するものの音階、和音という考え方を持っていたことを思い出した。 RT

posted at 09:22:25

RT @ogugeo: 世界地図に描かれた大陸や大きな島の輪郭の概形を、ピアノの鍵盤の位置に対応させて演じた曲の動画。ジャズや前衛音楽として成立している感じで、和音の点でも違和感が少ない部分が大半を占めていると思う。最後も曲がちゃんと終わっている。 via @JoaquimCampa pic.twitter.com/OvmsuPQISw

posted at 09:22:00

RT @emijinguji3009: 仕事前のラテタイム。 「暴君―シェイクスピアの政治学」 (スティーブン・グリーンブラット著,/河合祥一郎氏 訳)と共に。 pic.twitter.com/HrvmC135qj

posted at 09:20:04

RT @tokophotoko: 朝日…。急造ワクチンなんて不安を煽るばかりだよ… BBCになぜ早くできたのか→パンデミックが始まってから着手されたのではなく何年も前から始まってた計画を元にしたのでという説明の記事が出ています。下にリンクつけました。よほど急造ワクチンとかの記事を読むよりいい www.bbc.com/japanese/featu… twitter.com/VaccineWatch/s…

posted at 09:18:42

RT @sakkurusan: 北国の小学生の間では、冬になると「でかいつららを取ってきたやつが優勝」という謎の風習が流行るが、いまにして思うとよくつらら外したはずみで屋根の雪落ちて死ななかったなぁと思う。

posted at 09:17:55

RT @kutsunasatoshi: 感染症啓発を通り越して自身の趣味の領域まで昇華していたYahooくつ王の記事ですが、なんとオーサーアワードをいただきました。しかも!羽海野チカ先生にイラストを描いていただきましたッ! 賞金までいただいたので羽海野先生と私からの医療従事者へのプレゼントという形で還元したいと考えてます。 pic.twitter.com/uLIoQwdVVK

posted at 09:16:56

RT @koyuki_202: せっかくなんで顔も見てあげてください pic.twitter.com/YuoPzv6OIa

posted at 09:15:54

RT @koyuki_202: 冷たかったのか一歩で諦めた pic.twitter.com/PFGHZME3UI

posted at 09:15:31

RT @jdmccafferty: From the Album of Tournaments and Parades in Nuremberg late 16th–mid-17th century (Met Museum) pic.twitter.com/jaz1MO65CF

posted at 09:09:55

RT @jdmccafferty: Pendant with lion head, early 17th century (Kunsthistorisches Museum Wien) pic.twitter.com/osN6PnTY2u

posted at 09:09:29

RT @SlCathy: That's no way to treat a #TinyLion! Unaccountably norty horse extends an unfriendly hoof to a #TinyLion who has climbed half out of his frame, to defend himself. Mood: horse - full of mischief; lion - thoroughly cheesed off. @PosyHill1 @IncitatusAlpha 🐎🦁 pic.twitter.com/crpCsJAwRT

posted at 09:09:04

RT @DirkSchoenaers: Elephants eating mandrake Paris, BnF, Français 24428 f.76v Paris, BnF, Grec 834 f.15 Paris, BnF, Latin 2495B f.40 Paris, BnF, NAF 13521 f.29 pic.twitter.com/pz2Znuhw9h

posted at 09:07:49

RT @incunabula: Here's some more background on Worm's "Danicorum Monumentorum". twitter.com/incunabula/sta…

posted at 09:07:14

RT @incunabula: BREAKING RUNESTONE NEWS The runestone shown in the middle foreground in this engraving from Ole Worm's 1643 Danicorum Monumentorum was buried and lost in the 18th century. Roadworkers just accidentally found and dug it up ON WEDNESDAY MORNING THIS WEEK! www.svt.se/nyheter/lokalt… pic.twitter.com/WE5HIN3LFP

posted at 09:06:44

RT @NewberryLibrary: Wait for it... 🦁 —> 🦅 😯 If this isn’t a metaphor for 2020, we don’t know what is. [Metamorphosis, or, A transformation of pictures. Benjamin Sands, 1817. Wing ZP 883 .R116] pic.twitter.com/TYu98dDcNg

posted at 09:05:37

RT @julietsperling: A few more examples of this extremely 2020 mood, all from early 19th c. handmade versions of the popular Metamorphosis flap book: twitter.com/NewberryLibrar… pic.twitter.com/sfsaMIjKWF

posted at 09:05:12

RT @SarahBlick3: Zoroastrian Ritual, Ossuary Lid, Sogdiana, 7th Century CE --Just lovely. www.reddit.com/r/ArtefactPorn… pic.twitter.com/2Z4vYqa3C2

posted at 09:03:05

RT @IsabellaRosner: Still thinking about 17th-century biblical, figural lace (when am I not?). I LOVE this example from the @V_and_A depicting the Judgment of King Solomon. The level of detail in all the figures’ clothing is my favourite part pic.twitter.com/xDboZqyjsv

posted at 09:02:43

RT @JGRareBooks: Signing off for the year, here is a stunning annunciation painting from the Rochechouart Hours, use of Rome (c.1500). We hope you have a wonderful end of 2020, and look forward to the new year. 🍾 Bleiben Sie gesund! ❤️ #medievalmanuscripts #newyear #christmas pic.twitter.com/iAXVO7QFvf

posted at 09:01:29

RT @PropylaeumAnt: Dibujo del lugar de Pomeiooc, en la actual Carolina del Norte (EE.UU.), a partir de un trabajo de John White. Se encuentra en el libro "Collections of Costumes of various nations..." (s. XVIII), que perteneció a Sir Hans Sloane. @britishlibrary www.bl.uk/manuscripts/Fu… pic.twitter.com/R75MjUXDey

posted at 09:00:33

RT @melibeus1: Mood. @GettyMuseum Ms. Ludwig IX 16, f. 60 pic.twitter.com/EGpW3jjCv7

posted at 08:59:12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2868

Trending Articles