RT @CrazyinRussia: Russian news. (🎥 via @BadJim007) pic.twitter.com/M7HG5G6GLV
posted at 17:52:15
RT @youkey_s: 来週は『中世武士団』2回目、「敵討とその周辺」を読む。日本最初の法学博士である穂積陳重の『法律進化論』『復讐と法律』の紹介から始まって、日本中世社会と「復讐」(敵討ち)を論じたもので、法社会史的にも重要な章。今から来週が楽しみである。
posted at 17:27:04
RT @youkey_s: 3限の演習終了。石井進著『中世武士団』を輪読しているが、冒頭の1章は、曽我物語を読み解きながら、武士社会や初期幕府政治史、史料論に及ぶ。さりげない文献の引用に著者の博識や視野の広さがかいまみえる。1974年著者43歳のときのものだが、46年経った今でも色あせないスゴイ歴史書だ
posted at 17:26:34
RT @youkey_s: 川合康さんが加わっているほうの実教の高校日本史Bでは、敵方所領没収地への荘郷地頭設置を大きく取り上げている。1185年に認められたのはやはり「国地頭」で、「その後停止され、権限の大部分は守護に引き継がれた」と説明している。この部分をきちんと解説できる高校の先生はどれくらいいるのか… twitter.com/youkey_s/statu…
posted at 17:25:58
RT @kamesan1959: 菅さんのニューオータニの3080円パンケーキを非難していた共産党支持者の皆さんは、共産党中央のニューオータニなだ万については、どう思うのだろうか? 25000~71000円/人 だぞ。 pic.twitter.com/LQdHbwADsV
posted at 17:21:38
RT @kamesan1959: @mezastaff 「取材が難しい」は日本語表現として誤りです。 医療の教育を受けていない素人伊藤隼也氏に医療を語らせる放送局が嫌いなので「やだよ!」とお断りしております。 twitter.com/mezastaff/stat…
posted at 17:20:14
RT @kamesan1959: @mezastaff 私は、貴局が医療系無資格者伊藤隼也氏を出演させ、デマの拡散、商売に利用させていることに憤りを感じております。よってお断りします。 twitter.com/mezastaff/stat…
posted at 17:19:44
RT @momonekodou: おはようございます⛅️ みんなをお守りするため #アマビエ さまをお連れするお使いネコさんたちと、間違ってペンギンさんを連れてきちゃったお使いネコさんです🌊🐈 #みんなのアマビエ pic.twitter.com/Au7mEH1hBK
posted at 17:16:24
RT @momonekodou: 今日は2匹で、おはようございます☁️ 『わたしのねこ』『ぼくのねこ』 pic.twitter.com/ii5E4Aptjg
posted at 17:16:03
RT @xAegvg0JipIY0hD: 将来、感染症の専門家や医師たちの奮闘が映画化されるなら、福山哲郎議員からの質疑のあと国会議事堂を去る尾身先生が厚労官僚から「気分を害されたんじゃありませんか?」と聞かれ、微笑を浮かべながら「私の敵は議員先生じゃない、コロナウイルスですから」と静かに答えるシーンは欠かせない。
posted at 17:15:33
RT @dollchka: 失敗した動物写真集なんだって 全然失敗じゃないよー、かーわいいww www.all-nationz.com/archives/10774… pic.twitter.com/MxJB9kyWHh
posted at 17:09:04
RT @nsakaty: 十五年間ずっと欲しかったベネディクト十六世の即位モデルを手に入れた。大学生の時に外見に一目惚れしたものの、あまりに高くて手が出せず、ずっと中古を探しながら財布に相談し続けてきました。折悪くこの情勢となりトラッキングも見失い、はらはらしたけど無事到着。退位ベアと記念撮影。嬉しい… pic.twitter.com/dmfjFkzaff
posted at 16:52:03
RT @koukakunoko: @osaka_seventeen 70年万博のスイス館ではプロテスタント式カトリック式神式と三回地鎮祭をしたそうです。 pic.twitter.com/ApBPqpEcOm
posted at 10:16:08
RT @osaka_seventeen: 大手建設会社の地鎮祭専門社員は「同じことばかりして暇」どころか、「地域や神社によって異なる地鎮祭に対応しながら日本中飛び回る大変な仕事」だと聞く
posted at 10:14:29
RT @shoemaker_levy: 感染症の歴史を語るとき、なぜかいきなり「人類史」を語り始めてしまう人が多いのが謎であり違和感なんですよね。感染症は人類と自然の相互作用によって起こるけど、流行史にその「起源」の部分が絶対に必要なわけではないし、だいたいそれは人文系歴史学の手法では実証不可能な領域。
posted at 10:14:10
RT @takashi7zzfe: 某有名Vtuberが検察の恐ろしさを淡々と語っていた・・・政府が検察人事に介入できない今までがおかしいと・・・流石前科三犯。説得力がちがう・・・
posted at 10:03:22
国会図書館で引っかからないのが不思議だったが、『松本市史研究』10号(2000)の論文タイトルが「信濃源氏平賀氏・大氏について」となっていて、これは大内氏の間違いだな。 iss.ndl.go.jp/books/R1000000…
posted at 10:01:30
RT @nonbeepanda: 遅ればせながら書きました。人にものを聞く態度も問題ですが、そもそも検査の意味について理解不足なのではないかという観点から、いくつか焦点を絞り、峰宗太郎先生(@minesoh)のご協力を得て検証しました。ぜひご一読ください。 www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… @nonbeepandaさんから
posted at 09:22:37
RT @marishiokayama: もう立憲民主党には分からねえんだろうな。人前で他人様を責め倒す、それは今の若い衆も氷河期世代も一番嫌うわ。ワシも若いもん使う時は気をつける。言い方、指示、理不尽さがあればもうついてこない。立憲民主党が毎日やってるのはそれよ。そら若いのは誰も支持せんわ。 #福山哲郎議員に抗議します
posted at 09:20:43
RT @buvery: 普通の人なら、メチャクチャ言われて萎えると思うけれど、西大平洋でポリオの撲滅をした人なら、大丈夫。海より広い心がなければ、そんなことはできません。人種も分課も言語も全然違う人相手に、ウイルスを撲滅できる人だよ。そこは心配していない。
posted at 09:20:03
本郷和人氏は後鳥羽院の目的は北条義時の排除だという最近の有力説に否定的。そして、勝利した後の構想について、明確ではないものの、ある程度の記述がある。 gendai.ismedia.jp/articles/-/60224
posted at 08:57:51
『尊卑分脈』で四条家の系図を見ていたとき、四条隆親の兄・隆綱の子の隆行の母が「修理権大夫源惟義女」となっていたので、誰この人、と思ったが、大内惟義だな。隆綱は単に母が「家女房」だから隆親に嫡子の座を奪われたのではなく、大内の没落と一緒にコケたのだな。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7…
posted at 08:39:15
大内惟義についての記述(p113、172)も、分量は少ないが、これは少し調べなければ、という感じがした。本郷氏も何か書いていたはずだが、参考文献が全く出ていないので不便極まりなし。
posted at 08:28:30
『公卿補任』には「自前内大臣任太政大臣例」とある。この注記は単なる事実の記録ではなく、珍しい例だな、という若干の揶揄が入っているのだな。 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85…
posted at 08:13:19
私の興味の範囲だと、後深草院二条の祖父、久我通光は太政大臣になったことは確かなのだが、相当に変則的。一歩ずつどころか承久の乱の前に内大臣になったものの、乱後に辞して、後はずっと散位。そして二十五年後の寛元四年(1246)、突如として太政大臣となり、
posted at 08:12:53
格が上なのです。藤原本家の摂政関白になる人間は、かならずこちらのコースです。しかも右大臣を経験すれば、よほどのことがない限り、確実に左大臣、太政大臣になれました。つまり、後鳥羽上皇は、最上級の官位を、実朝に提供したのです」(p150)とあるが、これは知らなかった。
posted at 08:11:25
清盛は最終的には太政大臣になりましたが、その過程が問題でした。内大臣になったあと、一足飛びに太政大臣になっているのです。朝廷の慣例として、同じ太政大臣になるにしても、内大臣→太政大臣の飛び級コースよりも、内大臣→右大臣→左大臣→太政大臣と一歩ずつ階段を上がるように出世するほうが、
posted at 08:11:11
例えば実朝の官位について「実朝は驚くべきスピードで宮廷での地位を上げていき、ついには父・頼朝を凌いで右大臣にまで昇っています。この右大臣就任は、非常に大きな意味を持っていました。武士の出身で太政大臣まで登り、位人臣を極めたのは平清盛ですが、その清盛を超えたことを意味するからです。
posted at 08:10:39
本郷和人氏の『承久の乱 日本史のターニングポイント』(文春新書、2019)を読んでみたら、意外に、といっては失礼だが、予想に反して、というともっと失礼かもしれないが、けっこう参考になる記述が多かった。 books.bunshun.jp/ud/book/num/97…
posted at 07:52:15
RT @miho885610: 猫に足を踏まれるご褒美💗 #顔デカ猫さん pic.twitter.com/Nmlu9dqY0g
posted at 07:35:31
>前RT、国峰城、先週行ったが、誰にも会わなかった。山頂(本丸)はツツジが綺麗だった。 zyousai.sakura.ne.jp/mysite1/kanra/…
posted at 07:27:14
RT @tmaay3V7uwoCIYL: 426年前の文禄元年11月21日(1592年12月24日)、小幡上総介信真(信貞)が52歳で死去。 上州の国峯城主で温泉好き。領地奪回後、武田の赤備えとして活躍。のち二十四将のひとり。武田滅亡後は織田や北条に仕え、小田原征伐後に所領を失う。親しい真田を頼り上田の所領で病死。菩提寺は別所の安楽寺。 pic.twitter.com/94z1QAgoiV
posted at 07:24:18
RT @G7C5PNNCooFzy60: 亀田俊和『南朝の真実』(2014年 吉川弘文館)を読んだ。従来「忠臣」とされてきた南朝は北朝に負けず劣らず内紛・裏切りに溢れており、楠木・北畠親子ら中心人物も後醍醐に全面的に賛同していたのではないと指摘。むしろ「裏切った」足利尊氏の方が後醍醐に賛同しその路線を継承したと評価している。 pic.twitter.com/av09kJoe7T
posted at 07:21:01
RT @kamedatoshitaka: りんごのおせんべい☆ pic.twitter.com/ENGuk75FjU
posted at 07:20:30
RT @G7C5PNNCooFzy60: 🐢先生の著作は内容的に大変素晴らしいのだけど、「精力絶倫の後醍醐天皇」や、尊氏と廉子の「宮中で後醍醐の目を盗んで不倫におよぶシーンを描写する小説を読んで絶句した」とか、ツイッターでさらけ出している本性が垣間見えて興味深かったw あとプロフィール写真がお若いw(今の方がハンサム)
posted at 07:19:38
>前RT、沖本幸子氏が新しい本を出されたのかと思ったら、四年前の著書の書評だな。自分のブログで検索したら沖本氏のお名前が一回だけ出てきたが、これは『今様の時代』(東京大学出版会、2006)で、更に十年前。 blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ae…
posted at 07:15:56
RT @allreviewsjp: 【新着】「よみがえる千年前の白拍子の舞。失われた身体芸術を復元する」 『乱舞の中世: 白拍子・乱拍子・猿楽』(吉川弘文館@yk_sales) - 著者:沖本 幸子 - 三浦 雅士による書評 ALL REVIEWS #書評 allreviews.jp/review/4424
posted at 07:09:01
RT @manicaofblue: おはようございます! Good morning! pic.twitter.com/qEPqzEbvML
posted at 07:05:29
RT @marin_banamon: 【新発見】コロナで仕事がなく暇なので 七味を7種類に仕分けしようとしたら実際は5種類しかなかった pic.twitter.com/jtq9l6w5Na
posted at 06:57:33
RT @808Towns: 外出自粛で退屈している皆様に pic.twitter.com/UnpsrLUwF0
posted at 06:56:19
RT @fashionpressnet: 猫形チーズケーキ専門店「ねこねこチーズケーキ」東京・自由が丘に1号店オープン - www.fashion-press.net/news/60830 pic.twitter.com/EIIviezfaI
posted at 06:55:32
RT @DickKingSmith: I believe that this is a Florida bobcat, about twice the size of a house cat. Video via i.imgur.com/B7CJWOH.gifv
posted at 05:56:13
RT @DickKingSmith: ....................................................My work here is done. pic.twitter.com/1ku2UcEZVn
posted at 05:53:44
RT @clemensetz: Wie sehen Heiligenscheine von hinten aus? Auch diese Frage beantwortet das Stundenbuch des Duc de Berry. Nämlich wie Zitronenscheiben pic.twitter.com/PZItQzlDCm
posted at 05:52:28
RT @melibeus1: Sad cat play @MedievalMss W.759 f. 169r pic.twitter.com/lEOHSydSAk
posted at 05:48:26
RT @melibeus1: Unfinished business @GallicaBnF @laBnF Français 4970 f. 42v pic.twitter.com/jcIHD3kh9S
posted at 05:47:42
RT @melibeus1: Poor squirrel @kbrbe ms. 10218-19 i126 uurl.kbr.be/1065691 pic.twitter.com/83xgYEZTVp
posted at 05:47:15
RT @THoccleve: This monthe my conceit be smal and nat my wordes peynte fressh and gay, but clappe and jangle foorth as dooth a jay. (British Library Egerton MS 1147, f. 10) pic.twitter.com/TBLWraL2Z3
posted at 05:45:15
RT @CantRomanica: Réplica del capitel de los músicos dela Iglesia de Santa María la Mayor de Barruelo de los Carabeos, en el Centro de Interpretación del Románico de Cantabria en Santa María la Mayor de Villacantid. #cantabria #museos #arte #historia #romanico #medieval #patrimoniocultural pic.twitter.com/w8BboIwd84
posted at 05:43:58